2025年1月28日火曜日

バルコニーでのプチ自給自足

みなさん、こんにちわ!

ブログに書かせて頂いている通り、自分は「勤務先に頼るだけでなく、自分の力でもお金を得たい!」という思いもあり、副収入を得る活動をしています。
そんな中、「食べ物も自分の力で!」という思いもあり、2024年に家庭で食物を育て始めました。(まだまだ超小規模ですが)


そして、我が家はマンション住まい(南東向き)であり庭はなく、バルコニーで育てる必要があります。

それを踏まえ、自分が決めている条件は以下の通りです。

 ●プランター栽培が可能であること

 ●継続的に育てられる多年草であること

 ●栽培の難易度が高くないこと


まず、昨年の春に近くの花屋でミョウガの苗を買いました。

完全なる一目惚れです😁

初めは1本の苗でしたが、嬉しいことに夏には4本に増えました。

枯れていく時期の写真しかありませんでしたが、こんな感じに増えました。


あいにく、2024年はミョウガの花蕾(食べれるミョウガ)が出ないまま枯れてしまいましたが、根っこはしっかり広がっており、3つに分けて植え直し、春を待っています。また、ミョウガが深くまで根を広げられるよう、プランターも深いもの(約25cm)に変えました。

と、いうことで、今は根っこが土に埋まっている状態です。


なお、ミョウガは日陰でよく育つので、マンションでも栽培しやすいかと思います。



そして、夏の終わりには、ニンニクの種球を買い、植えました。2024年は9月になっても暑さがダラダラ続き「早く植えてしまった!」と後悔しましたが、なんとか育ってくれています。24本の苗を12本ずつ2つのプランターに分け、最大限に太陽の光を浴びさせています。



写真の通り、上の写真のニンニクたちの方が育ってくれている感じがします。

ネットを見ると、水捌けの良い土が推奨されておりますが、まさにこの2つのプランターでは違う土を使っており、上のプランターの土の方が水捌けが良いです。


今はニンニクたちは休眠中で春に向けてエネルギーを蓄えています。春になったら一気に伸びてくることを期待しています。

なお、2月頃に追加で肥料を与えると良いようなので、こちらも行う予定です。


今後は、ニンニクやミョウガの成長を見ながら、追加で育てる野菜を決めていく予定です。

副収入と同じで、すぐには成果が出るものではないので、じっくり、そしてできる限り楽しみながら励んでいきます。


さて、本日は個人的な趣味の話になりましたが、最後までお読み頂き、ありがとうございました!


また次回、よろしくお願いします。



にほんブログ村 小遣いブログ 副業・副収入へ

2025年1月25日土曜日

インフラファンドへの投資

みなさん、こんにちは!

今日はインフラファンドについてお話ししたいと思います。
東京証券取引所では、国内株式の他に、J-REIT(不動産投資信託)、ETF(上場投資信託)といったものがありますが、インフラファンドも上場されています。
2015年に創設され,2016年から上場されています。
(REITについてはREIT(不動産投資信託)への投資をご参照下さい。)


インフラファンドは、簡単に言うとREITのインフラ施設版で、ファンドが投資家からの出資金で太陽光発電施設を中心としたインフラ施設を運用し、収益を投資家に分配するものです。

また、株式市場に上場されているため、気軽に買付することができます。

投稿日現在、以下の5つの銘柄が上場されています。一覧にしますと、、、

どの銘柄も太陽光発電中心のなっております。

そして、権利確定月が大半の日本株の「3月・9月」と異なっており、それらの配当とは違うタイミングで分配金を受けることもできます。


なお、各ファンドの方が語る「インフラファンドの将来性」という日経ビジネスの記事を見つけたので、こちらも共有します。

https://special.nikkeibp.co.jp/atclh/ONB/24/jpx0927/


このインフラファンドですが、かなり価格が下がってきております。

詳細はYahoo!!ファイナンスなどのサイトのチャートを見て頂ければと思いますが、投稿日時点で、2024年頭から概ね30-50%ほど下落しています(さらに一番価格が高い時からは45-60%ほど下落)。

ただ、世の中を見てみると、再生可能エネルギーの普及は進んでいます。実際、太陽光発電が全発電量に占める割合は10%近くになっており、水力や原子力を上回っています。

この増加傾向や環境保全を重視する世界的な流れから,これからの日本、そして世界にでますますニーズが増えてくると思っています。

将来の見通しを考え、「これだ!」と思われるのであれば、投資されてみてはいかがでしょうか。


そして、インフラファンドができて10年ほどが経ちましたが、時代の流れが進むとともに、また新たな投資ジャンルの投資対象が出てくるかもしれません。

それも楽しみにしつつ、副収入を得る活動していきたいです。


本日もありがとうございました!

いちごグリーンインフラ投資法人 カナディアン・ソーラー・インフラ投資法人 東京インフラ・エネルギー投資法人 エネクス・インフラ投資法人 ジャパン・インフラファンド投資法人


にほんブログ村 小遣いブログ 副業・副収入へ

2025年1月18日土曜日

2025年 初めての配当・分配金入

みなさん、こんにちは!

2025年が始まり、自分の口座に今年初めての副収入が入りました。

それは、REIT(不動産投資信託)のトーセイ・リートの分配金です。
(REITについてはREIT(不動産投資信託)への投資をご参照ください)

自分は1口に投資をしており、1月10日に3,761円が入りました。前回入金分の3,682円から増えたのも嬉しいです、

また、新NISAの成長投資枠で買付したため、まるまる全額を受け取れました。


2024年初めに配当・分配金目当ての長期投資を始めてから、このように定期的にお金が入り、以下のような郵送物(配当・分配金入金の通知)が届くようになっています。

特に仕事で疲れているときなどに、こうした郵送物を手にすると、やはり嬉しいです。



また、自分は何かしらの入金が毎月あるように買付をしたため、継続的に(少なくとも月に1回は)この嬉しさを味わえるような環境を作りました。

トーセイ・リートは権利確定月が4月・10月であり、今回に入金があったのは2024年10月の権利確定分です。

日本株の大半は権利確定月が3月・9月で、そのほとんどが6月・12月の入金です。

そのため、やはりレアな1月入金はありがたい存在です。


また、せっかくなので、トーセイ・リートについて紹介させて頂きますと、総合不動産企業であるトーセイをスポンサーとするREITであり、住宅、オフィス、商業施設を保有する総合型REITです。

保有物件は62物件(2024年1月30日現在)であり、名古屋の住宅1物件を除いた全ての物件が首都圏にあります。

 トーセイ・リートHP:https://tosei-reit.co.jp

余談ですが、自宅から徒歩数分のところにもトーセイリートが保有してる物件があります。

ほんのわずかな額ではありますが、身近にある施設に貢献できているのは、少し誇らしくなります。(証券を保有している他のREITにも近隣物件があり、これもまたポジティブなものになっています。)


これからも追加投資や再投資を続けていき、お金が入る機会をどんどん増やし、社会にも貢献していきます。


本日もありがとうございました。


にほんブログ村 小遣いブログ 副業・副収入へ

2025年1月17日金曜日

目標に向かって進むこと

みなさん、こんにちは!

自分は普段の生活で感じたことなどをX(リンク)で投稿していますが、先日、以下の投稿をしました。

一流企業などの高給取りの人は勝ち組と思う。
自分のような "そうではない人間" が現状に満足していないのなら、それに近づくアクションが必要。

立場や状況をしっかり認識して行動する。すごく大事。さらに人生の視野も広がる。

「給料が低い!」とかボヤいてる場合ではない。


直球的な表現になってしまい恐縮ですが、まさに自分の行動のベースが端的にまとめられてると感じました。

これを共有したく、そして記録に残すべく、ブログにも書かせて頂きました。


スポーツを見ても「経済面や選手面では決して強くはないチーム」が躍進することがあります。

自分はそういうチームから学ばせてもらうことがあります。

少々失礼な言い方になってしまいますが「弱者の戦い方」といったものでしょうか。工夫をしてうまく戦っていけば、格上の相手にも喰らいつく、さらには勝つこともあります。

これらのケースではたいてい自分たちの状況をしっかり理解をしたうえで、自分なりの準備、そして個々が100%に近い力を出せるような戦いをしていると思います。


日常の個人の課題においても、自身の状況や性格、強みや弱み、そしてスタイルに合わせて、目標に向かって進んでいくのが重要と思っています。

さらに副収入を得るための活動は長期戦になるので、継続力も大事です。継続できるやり方でワークしていく。

これは、自分の副収入を得る活動で、すごく気をつけているポイントです。


そして、このブログに興味をもって頂いてる方は、大なり小なり現状の収入に満足はせず、「何とかして収入を増やしたい」とか「ワンランク上の生活がしたい」とか「将来の金銭面の不安を和らげたい」といった考えをお持ちの方と思います。


副収入はすぐには大きな成果はなかなかでませんが、みなさんでアクションを起こし、共に継続をし、そして副収入を通じて発展できればと思っております。


今後とも、よろしくお願いします!


本日も、ありがとうございました!



にほんブログ村 小遣いブログ 副業・副収入へ

2025年1月13日月曜日

温泉旅館でリフレッシュ


みなさん、こんにちは!


毎年、年末年始休みが終わる頃から憂鬱になる方が一定数いると思っていますが(自分もその一人)、1月の勤務一週目が終わると、成人の日の関係で毎年3連休が訪れます

自分はこれがあるため、勤務開始初週の憂鬱度が少し和らいではいます。

みなさんはいかがでしょうか?


さて、今回のこの成人式シーズン3連休は、最初の2日間を使い、家族(夫婦と3歳♂と1歳♂)で神奈川県湯河原町の湯河原温泉に1泊2日の旅行をして来ました。

(ちなみに、年末年始の遠距離移動は実家に帰ったぐらい - と言っても片道40kmほど - で他は近所で過ごしていました。)


今回、泊まったのは、「御宿うおき」さん。

湯河原駅から徒歩10分ほどというのも、公共交通機関で来た我々からすると嬉しい限りです。

うおきさんホームページ:https://www.uoki.jp/


楽天トラベルの口コミが高かったことから、期待していましたが、概ねそれ通りのサービスでした。

今回、泊まったのは古民家風の部屋「とびうお」です。和室が16畳あり、子供たちは大はしゃぎでした。

また、宿の名前が象徴している通り、もともとは魚屋さんとのことで、夕食と朝食でいろいろな種類の海産物を頂きました。どれもおいしかったです。

ほんの一部ですが、写真を掲載します。








他にも露天風呂付きの部屋が2つあります。お風呂は他に、屋上の露天風呂と地下の大浴場と小浴場がありました。到着日はどれも貸し切り、翌朝は大浴場と小浴場は男女別で自由に入れました。

また、旅館全体でも8部屋のため、比較的静かに過ごすことができます。


気になる料金は楽天トラベルの割引クーポンを使って1泊2食付きで40,000円強。

子供が小さいことから、いわゆる大浴場には入れられず、「部屋風呂」か「貸切風呂」が我が家のマストであり、かつ旅館の宿泊代が上がっている中、(インバウンド効果?)週末でこの価格は嬉しい限りです。


他の記事でお伝えした通り、今年の自分の副収入は月平均40,000円超を見込んでいますが、奇しくもそれに近い数字になりました。

副収入で宿代を払えてる計算です。


また、翌日はもう少し足を伸ばし、熱海に行ってきました。

この「海と大きな温泉街の景色」がとても好きで、昔から定期的に訪れている場所です。

子供たちは普段見られない波を見て、喜んでいました。平和通りや仲見世、銀座商店街などの買い物スポットも歩いていて楽しいですし、自分や周囲への土産をたくさん買いました。

(湯河原でもお菓子やみかんを購入)


これからも定期的に旅行をしていきたいです。

(国内旅行も海外旅行も)


本日もありがとうございました!



にほんブログ村 小遣いブログ 副業・副収入へ

ミョウガの発芽

みなさん、こんにちは! 先日の記事 バルコニーでのプチ自給自足 で紹介した通り、自分は昨年に ミョウガ の苗を買い、栽培しています。 風味もさることながら、自分の中でのミョウガの魅力は、多年草という点です。 条件をしっかり整えれば、長年にわたって育てることができます。 そんなミョ...