2025年5月31日土曜日

ヨーロッパから仲間が来日

みなさん、こんにちは!

実は、今年の初め頃、大学時代の卒業旅行中のブルガリアのソフィアで出会ったフランス人の仲間から、「今度日本に行く!」という連絡がありました。
こういう機会はなかなかないので、せっかくだから会おう!という話をし、そして5月に無事に来日 & 再会をしました。
実に約18年ぶり!!

彼の今回の日本旅行は2週間弱の期間でした。お住いのポーランドのワルシャワからの直行便(LOTポーランド航空便)での来日です。
今までヨーロッパ内はいろいろな地域に行っているようでしたが、今回の日本旅行は初アジアとの事。
それにしても、日本人はなかなか取れない長さの休日でうらやましい限りです。

そして、自分は仕事の繁忙期にありましたが、何とか子育ての合間も縫って、初日の夜は都内の彼の宿泊先の付近にて、日本の食文化を味わってもらうべく居酒屋での時間を楽しみ、翌日は朝から新宿からロマンスカーに乗って、鎌倉・江の島に連れて行きました。(「箱根」か「鎌倉 & 江の島」か選んでもらいました。)
もちろん、ロマンスカーと合わせて、小田急が販売している江の島・鎌倉フリーパスを使って江ノ電を駆使しました。

そんな日帰り旅行ですが、江の島では、人気の「とびっちょ」さんの海鮮丼を食べ、そして、鎌倉では主に大仏や寺院などをめぐりました。
歴史的な街並みと海岸の風景はやはり素晴らしいです!
特に、長谷寺の庭園を含めたスケールと報国寺の竹林はいつ見ても感動です。






また、今回は「杉本寺」という寺院に初めて訪れました。
有名な苔の階段がなんとも素晴らしかったです!


そして、彼はその後は関西方面に向かいました。
日本を満喫してくれれば何よりです★

ちなみに、ブログのタイトルと絡めると、大方、自分がルート設定や金銭面でアレンジをしました。(江の島でのランチだけ「ここは出させてくれ!」と言われてご馳走になりましたが。)
やはり、こういった面でも、副収入から得られるゆとりがかなり大きく影響をしています。
これからももっともっとゆとりを持てるように精進できればなぁ、と思っている今日この頃です。

本日もありがとうございました。

にほんブログ村 小遣いブログ 副業・副収入へ

2025年5月24日土曜日

副収入は悩み解決の突破口??

みなさん、こんにちは!

人間は生きていく上、悩みはつきものであり、悩みがない人は基本的にはいないと思っています。
人間関係、仕事、勉強、お金、時間、などなど、、、

現代の生活には多様な側面があるからこそ、悩みも豊富と思います。


さらに、そういった悩みは打ち明けられることが少なく、故に他の人の悩みが見えずに、「自分だけ、、、」とますます悩みに陥る人もいると思います。


このブログのテーマであるお金、そして仕事においても、、、

 「常にお金に困っている」

 「貯金がなかなか貯まらない」

 「他の人と比べ給料が低い」

 「ボーナスがない」

 「昇進できない」

 「給料が増えない」

 「正当に評価されていない」

 「仕事で強いストレスを感じる」

 「理不尽なことが多すぎる」

 「仕事がつらい」

 「将来が不安だ」

といった悩みをなんらか抱かれている方が、世の中の大多数だと思います。


そんな時の解決策や突破口になりうるものこそ副収入と思っています。

自分自身も上記のお金や仕事に関する悩みのうちいくつかを強く抱いてました。


しかし、2024年から本格的に副収入を得られるようになってから、お金や仕事に関する悩みは劇的に減っています。(今でもゼロではありませんが、、、)

副収入から得られる気持ちのゆとりにも書きましたが、ゆとりも出てきているのも大きな変化です。


また、副収入を得る活動には、自分の裁量で自分の好きなように動ける、というメリットがあります。

特に、会社員や公務員の場合、本業は組織の方針や目標がベースにあり、自分で新たなアクションを起こしたい場合は組織の承認が必要ですし、そもそも方針からズレることは基本的にはできません。

一方、副収入は、成果が出るかどうかは置いておいて、自分がやりたいように活動できます。さらに、その効果でモチベーションも高まります。


また、副収入を得ることは、お金や仕事以外の悩みの解決にもつながると考えています。

例えば、家庭にゆとりが生まれることで家庭の人間関係が良好になる、お金があることで興味があることの学習を始められる、サークル活動に参加ができる、ひいては生活の質が高まる、といった効果があると思います。

自分が読んだ、かんちさんの書籍「ほったらかしで年間2000万円入ってくる 超★高配当株 投資入門には「世の中の悩みの90%以上は、お金で解決できるとさえ思っている」とも書かれていました。


ぜひ、深い悩みに陥っている方は、副収入を得ることにトライをし、それを通じ悩みを打破されれば思います。

月々+10,000円への道で書きましたが、月々10,000円であれば、割とすぐに得ることができると思いますよ。


自分は現在、月々40,000円ほどの副収入ですが、少しづつでも、それを増やしていき、生活の質わや上がられていけるようにこれからも取り組み続けます!


本日もありがとうございました。



にほんブログ村 小遣いブログ 副業・副収入へ

2025年5月10日土曜日

オルタナの運用経過[2025年4月末時点]

みなさん、こんにちは!


自分は2023年秋から三井物産グループが提供するオルタナに投資をしています。

(オルタナの詳細は新たな投資対象 オルタナをご覧ください)

運用を始めてから1年半以上が過ぎましたが、今日は今までの自分の運用の経過を共有したいと思います。


今まで、自分は7案件に資金を投じて来ました。総額で3,700,000円です。

投資額と現在の評価額、そして今までの分配金の額をまとめてみました。

また、以下を補足します。

・「現在の評価額」は自分が計算した税引後の額も記載

・分配金は税引後の額を記載

(あくまでも「手取り」にこだわります!)


評価額は定期的に増減していきますが、ここまでのところ、税引後でも238,173円の利益が得られている計算になります。

それぞれの案件の投資開始日は異なるため、年利計算が難しいですが、投資額に対して税引き後でも6.5%弱のリターンを得られています。


中には、この金額に対し「少ない」と感じられる方もいらっしゃるかもしれませんが、運営会社はオルタナを「ミドルリスクミドルリターン」の商品(株式はハイリスクハイリターン)と位置付けています。それもあり、自分は想定通りにコツコツと利益を得ることができていると考えています。実際、もともと荒稼ぎは考えていません。

そして、オルタナを通じて得たお金は、そのままオルタナに再投資をしても良いですし、証券口座に移して証券会社の商品に投資することもできます。


今後もオルタナへの投資を記録して、共有していければと思っています。


本日もありがとうございました。



にほんブログ村 小遣いブログ 副業・副収入へ

2025年5月6日火曜日

イオンラウンジ潜入

みなさん、こんにちは!

ブログ内でお話しさせて頂いている通り、高配当株の長期投資が自分の副収入源ですが、最近は株主優待にも注目しています。

先日、1つ株主優待を活用する機会がありました。
それはイオンラウンジの利用です。

イオンは言わずと知れた国内の小売業界ナンバー1の企業ですが、イオンやイオンモールなどの店舗の中には、イオンラウンジを備えたところがあります。
利用できるのは主に以下の人です。(投稿日時点)
   - イオンカードにて毎年1月11日からの1年間で100万円以上の支払いをした人
   - イオングループ各社の株主であり、一定数の株を保有している人
詳細及び最新情報はiAEON HP イオンラウンジをご覧ください。

自分の場合、イオンフィナンシャルサービスの株を200株以上持っていることで、条件がクリアとなり、今期、イオンラウンジを使う権利を得ました。
(もともと、100株を保有していましたが、イオンラウンジに後押しされ、直近の権利確定月である2025年2月の前に買い増しをしました。)

利用方法はいたって簡単です。
イオンラウンジに入る権利を得られれば、iAEONアプリにて利用登録後、同アプリより予約ができます。入室も同アプリのQRコードを使うことで、簡単にできます。

自分はこの5月からイオンラウンジに入る権利を得られましたが、4月下旬に案内の封書が届き、上記の手続きを行い、さっそく行ってきました。
今回の訪問先は、神奈川県大和市にあるイオンモール大和内のイオンラウンジです。

ショッピングセンター内で場所を見つけるのに苦労しましたが、2階のメインゲートから最も遠い位置にありました。

なお、イオンラウンジの利用にはルールがあります。
 ●1回の利用は30分まで(各ラウンジが設定する枠から選択)
 ●1か月に8回まで利用可能
 ●飲み物は1杯のみ
制限がかかってるのが少し残念ですが、無料で利用でき、やはりメリットはあります。
また、同伴者も1名まで入ることができます。

そして、イオンモール大和のイオンラウンジの中に目を向けると、席数は14席(自分の計算)と小型です。
イオンラウンジの中にはコンセントを利用できるところもあるようですが、あいにくこちらのイオンラウンジではできませんでした。

そして、飲み物を取ります。
飲み物はその場でドリップされるコーヒー、もしくはラウンジが提供するトップバリユー製品の飲料となります。
以前はたくさん飲めたようですが、上述の通り、現在は1杯のみとなります。
とはいえ、買い物の合間に無料でラウンジに入れ、そしてドリンクを頂けるのは非常にありがたいです。



そして、日本一の小売チェーンから「大切なお客様」と扱ってもらえているのも、なんだかちょっとした優越感を感じられます。

今日はイオンラウンジをレポートしました。
みなさんも、ぜひイオンラウンジに入る権利を得て、お近くのラウンジに行ってみてはいかがでしょうか。

本日もありがとうございました。

にほんブログ村 小遣いブログ 副業・副収入へ

2025年5月3日土曜日

星野リゾートでの滞在

みなさん、こんにちは!

自分は国内外問わず、旅行が趣味で人生の生きがいとなっていますが、その中でも、温泉は楽しみの一つです。日本国内を旅行するにあたっては、自分にとって温泉は切り離しがたいものになっています。

そんな中、先日、自分の母親の「一度は星野リゾートに泊まってみたい」の一言を機に、星野リゾートに行ってきました。自分にとっても初めてでした。
場所は静岡県伊東市にある「界 伊東」です(界 伊東 HP)。

地図を見る限りでは旅館の面積はそんなに広くないと思いましたが、実際に中に入ると、旅館のエントランス、ロビー、客室、日本庭園と、それぞれが広々と、そして優雅に感じました。
きれいに施された内装、食事、そしてご当地楽という界が提供するご当地体験(伊東では椿油作り体験)、ドリンクやアイスキャンディーの提供など、質の高いサービスを受け、満足しました。
温泉は大浴場に内湯と外湯があり、茶色いほのかな匂いのある湯でした(自分の中では黒い温泉と同じ匂い)。以前に行った伊東の日帰り温泉は無色無臭であり、驚きました。
温泉感が出ており、これまた満足です。
なお、部屋のお風呂も源泉を引いており、大浴場には連れて行くのが難しい1歳の次男も温泉に浸かることができました。

また、整備された日本庭園には池を鯉が泳いでおり、餌やりが自由にできました。
長男はとても楽し気に鯉に(カルガモも来ていました)餌を与えていました。




そして、満足度が高いゆえに、「将来的には、星野リゾートの施設に毎月泊まれるぐらいの副収入を得たいなぁ。」と感じました。
まだまだ先の話になりそうですが、それが実現できるよう、頑張っていきます★

なお、道中は「伊豆シャボテン動物公園」や「長浜海浜公園」といった子供が喜ぶ施設に立ち寄り、子供たちは大興奮でした。
前者はカピバラやワオキツネザルをはじめとした動物やサボテンなどの植物(サボテンのソフトクリームも食べました)、後者は大型の遊具や海といったところが子供を楽しませていました。
おすすめです!
 
 
 
 

ご興味頂き、みなさんも伊豆方面に足を運んでいただけると何よりです。
(かねてから、伊豆は個人的に大好きな旅行先の一つです。)

本日もありがとうございました

にほんブログ村 小遣いブログ 副業・副収入へ

2025年5月2日金曜日

[2025年]4月の副収入実績公開

みなさん、こんにちは!

GW真っ只中ですが、仕事の繁忙期で4月の最終週は韓国出張でした。
昭和の日の4/29も韓国で仕事していました。
その中で、 "繁忙期慣れ" してきているからか、日本が祝日であることを忘れ、休憩中に日経平均株価のチェックすらしたぐらいです(もちろん、前日の終値から動きがなし)。
いずれにせよ、明日(5/3)からようやく休みに入れます。4連休を大事にしていきたいところです。

さて、そんなこんなで月が替わり、4月の副収入額がまとまりました。
さっそく、共有させて頂きます。

今月は40,000円には届きませんでしたが、オルタナ(特に、利回りが高い「鈴鹿」の商業施設案件)がけん引し、35,000円は超えることができました。
一方、トランプショックの影響で3月に続いて投資信託からの収入が減っており、40,000円まではいきませんでした。
いずれは、投資信託の収入がなくても、毎月平均40,000円、そしてその先は50,000円の副収入を得られるぐらいになりたいところです。
まずは、上半期の残りの2か月でしっかりお金を得ていき、上半期の月平均の副収入額を40,000円以上にはできるよう、取り組んでいきます。

そして、明日からの4連休は、自分と家族のやりたいこと、そしてやるべきことが貯まっています。
部屋の掃除もしていく予定で、有意義なGWにし、そして5月7日を気持ちよく迎えられるように取り組んでいきます。

本日もありがとうございました

にほんブログ村 小遣いブログ 副業・副収入へ

[2025年]6月の副収入実績公開

みなさん、こんにちは。 今年も6月が終わり、残りもあと半分になりました。 なんだかあっという間ですね、、、 このまま気が付いたら夏が終わり、そして秋になっていくのでしょう。 とはいえ、夏は1年に1回来る貴重な時間。 近年は、地球温暖化の影響で、猛暑に苦しめられる日が多いですが、満...