2025年8月23日土曜日

転売ヤー対策の必要性

みなさん、こんにちは!

先日、マクドナルドでハッピーセットを買い、我が家の子供たちのために、ポケモンの景品をGetしてきました。
第1弾と第2弾を2つずつ買い、それぞれ、ゼニガメとヒトカゲ、ピカチュウとイーブイが当たり、子供たちは馴染みあるポケモンで大喜びでした。
以下の写真は第2弾のものです。

幸い、ニュースでも騒がれた「第1弾のポケモンカード」も2パックGetできてよかったです。

一方、転売ヤーの暴走が各所で大きく取り上げられました。
マクドナルドが事前に設けたルールや対応策がほとんど機能せず、「1人5個まで」という規制を無視して繰り返し買ったり、店の前で堂々とマクドナルドに入ろうとする顧客に転売したり、景品だけ取って食べ物を廃棄したり、とやりたい放題の人がいたようです。

また、Yahoo!ニュースの記事(https://news.yahoo.co.jp/articles/4e447b68b6da3497b2890a3b7da47d779e6e76d0)に転売ヤーを直撃する記事がありました。当人は「全く悪いと思わない。悪いのはマクドナルド。同じようなイベントをもう一回やって欲しい。」というコメントでした。なんだか、「自分勝手」の一言です。
副収入を得る人間として、「せどり・転売」という手法自体には反対しません。自分の仲間にも海外で民芸品などの様々な製品を現地で買付して、日本で販売して生計を立てられている人がいます。
ただ、「ハッピーセットの景品のように一般流通しており、かつ早期完売が見込まれる商品の転売目的の買占行為」には看過できません。
記事「副収入を通じての社会貢献」にも書きましたが、「他の人に迷惑をかけない、社会貢献できればなおよし」というのが、自分の考えです。
特に今回のマクドナルドでの事例は、商品の対象は子供です。「転売ヤーが繰り返し買ってた横で泣いている子供がいた」というようなXの投稿も見ました。
子供がいる身だから尚更に、こうした暴走は許しておけません。

マクドナルド、そして他の同様な活動をする企業には規制を強化して欲しいところです。
ざっと自分でも考えてみました。
ぶっ飛んだものもあるかもしれませんが、まとめますと、、、

●ネットでの会員限定の注文制とする。各個人1つまでは確保とし、2つ目以降は抽選。
●マイナンバーと紐付けして個数制限を徹底させる。
●そもそも小学生以下(or 中学生以下)の子供のみに販売する。
●食べ物の廃棄にはペナルティーを課す。

考えるだけでも、こうした案が出てきます。
実用的ではないものもあるかもしれませんが、関連の企業の方々の目に入り、何らかの形で良い方向に活用してもらえると何よりです。
そして、今後の改善を願うばかりです。

本日もありがとうございました。

にほんブログ村 小遣いブログ 副業・副収入へ

0 件のコメント:

コメントを投稿

100記事突破を迎えて

みなさん、こんにちは! 本ブログが始動して1年強になります。 なんだかアッという間でしたが、お陰様で 記事の投稿数が100を超えました 。 (今回は103回目の記事となります。) ゆったりと書いていますが、「継続は力なり」という言葉を信じて、200、300と継続できるように、引き...