みなさん、こんにちは!
以前に記事Excelを使った資産管理方法にて、自身の資産を記録し管理する方法を書きましたが、先日、子供たちとお風呂に入っている時にふと「各年の副収入実績をもっと見える可したいな!」と思いました。
思い立った時がチャンスなので、早く行動に移しました。
具体的には、2つのグラフを作成して「見える可」を行いました。
それぞれ説明していきます。
① 月別資産運用状況
セグメント別に今年の1月からの毎月の資産運用状況をまとめました。
毎月末でまとめている既存のExcel表をそのまま使用しました。その中で、投資・資産運用関連については同系色(赤系)を使っており、投資・資産運用および他の収入源からの毎月の副収入額をより見える可しました。
自身でグラフを見てみると、6月は日本株の配当が多いことを再認識しました。
(なお、6月はオルタナのマイナス要素 - その分3月が大きなプラスになっています - が発生した関係でグラフにもマイナスが表れています。)
グラフ①のセグメント通りに作成するとグラフが分かりにくくなるため、「投資・資産運用」、「その他」、「合計」の3つに分けて折れ線グラフを作りました。
また、前年分については、項目ごとの数字は当年分と同じ色とする一方で点線としたため、当年と比べ安くしました。
グラフを見てことで、改めて今年は2024年以上に全体的に数字が伸びていることが分かりました。反面、やはり「投資・資産運用」以外の部分を伸ばしていき、第3、そして第4の収入源と言えるものを作っていきたいです
残り4か月、2024年との差をさらに広げていき、合計で500,000円の王台に乗せて行ければと思っています。
今回、自分の副収入の状況を改めて認識できたのは収穫ですし、今後の活動にも生かしていければと思っています。
また、他に「こんなことも記録したいな!」などといったアイデアがあれば、引き続き、実践していきます。
本日もありがとうございました!
0 件のコメント:
コメントを投稿