GW真っ只中ですが、仕事の繁忙期で4月の最終週は韓国出張でした。
副収入生活 +α ブログ
生活をより豊かにするために、副収入を得る活動をしています。 自分の経験を少しでも多くの人に役立ててもらえるよう、記録を共有させて頂きます。 そして、多趣味がゆえに、趣味についても書きます。
2025年5月2日金曜日
[2025年]4月の副収入実績公開
GW真っ只中ですが、仕事の繁忙期で4月の最終週は韓国出張でした。
2025年4月20日日曜日
[公開]トランプショックに対するアクション
2. この分配金を元手にレバレッジ投信(楽天日本株ブル4.3倍)に投資
→ 相場が不安定であったため、すぐに売却したものの、数万円を利益確定
3. このタイミングでの確定申告の還付金が入金
4. 価格が安いうちに投資商品を購入
→ 「INPEX株」と「上場アジアリート(ETF)」を買付
正直なところ上記1と3はタイミング的にラッキーパンチでしたが、この機会をすかさず活用することができました。
また、今回購入した「INPEX株」と「上場アジアリート(ETF)」から、今の水準では年間13,500円ほどの副収入を得ることができます。長期的に見ておいしいです。
そして、INPEX株は4/16に1,765円で買いましたが、投稿日現在では1,858円まで上がってくれているのもうれしいです。
しかしながら、本当はもっと投資したかったのが本音です。(元手がなく、、、😅)
とはいえ、今の時点では、トランプショックを逆手に取ることはできました。
さぁ、これから、どうなるか、、、
マーケットが上向きに反転し、さらに軌道に乗ってほしいところです。
本日も、ありがとうございました!
2025年4月12日土曜日
ミョウガの発芽
条件をしっかり整えれば、長年にわたって育てることができます。
そんなミョウガですが、秋になると枯れていき、冬のプランターには何もない状態になります。
しかし、その間も根っこは生きており、春にまた芽を出していきます。
そして、我が家のミョウガは2年目になりましたが、無事に3本の芽が出てきました🌱
しっかりと育てられるよう、秋〜冬にかけてのオフシーズンには、以下を施しました。
1. プランターの入れ替え
プランターを全体的にひとまわり大きなものに変えました。
ネット情報で深めのプランター(25〜30cmほど)が推奨されており、深さもあるものを選びました。
なお、前のプランターはニンニク用に使っています。
2. 根の分割
プランター全体にミョウガが生えてくることを期待し、1本の大きな根を3つに分けました。
カットしたことでしっかり生えてくるか少し心配してましたが、今のところ順調に生えており、自分の感覚では、それぞれの根から芽が1本ずつ生えてる気がしています。
この作業は本当は2月頃にやるのが望ましいようですが、自分はニンニクの栽培含めて我慢できず、秋のうちにやってしまいました。
それでもしっかり発芽してくれたのは嬉しいです。
また、去年の経験から、芽が成長してからも、新たな芽が出てくるはずで、それも楽しみです。
去年は5月に苗を買い、苗は合計で4本になりましたが、今年はどうなるか?!
そして、去年できなかった「食べるミョウガ」は収穫できるのか?!
楽しみながら、栽培してきます。
本日もありがとうございました!
2025年4月6日日曜日
[2025年]3月の副収入実績公開
2025年も4月に入りました。
今日もありがとうございました!
2025年3月30日日曜日
海外出張から感じる不労所得の効率の高さ
ここ2週間は連続で海外出張に行ってきました。
と、言っても、行き先はお隣の韓国です。
起きてる時間はほぼ仕事か、会食(飲みニケーションももれなく付きます)、というような状態でした。
自分の仕事は6月にかけて繁忙期であり、自分にとってはかなりタフなシーズンです。
韓国料理がおいしいのは幸いでしたが、やはり総じてみるとこの2週間は心身ともにかなりきつかったです、、、
「働いては飲み、寝て起きてはまた働き」というサイクルでした。
韓国料理に加えてもう1つありがたいのは海外出張手当です。
自分の場合は、この2週間で40,000円弱を頂きます。非常にありがたいですし、家族へのサービスもできます。
この額自体には不満はありません。
が、、、
一方で、ブログで書かせて頂いている通り、今年、自分は平均で毎月4万円以上の副収入を得る予定です。しかも大半は投資・資産運用からの不労取得です。
つまり、汗水たらして4万円を得つつ、ほぼ何もせずにさらに4万円を得る状態です。
(実際に3月は40,000円前後の副収入を得る予定です。)
しかも、副収入は毎月入ります。
思わず、「何のために頑張ってんだ、、、」と言いたくなりそうですが、通常であればかなりの労力を費やしてようやく得られる額を、ほぼ何もせずに得られる。この不労所得の効率の高さを先日の出張での帰りの飛行機で感じました。
ぜひ、読者のみなさんと共に、副収入を継続的に得ていき、一歩進んだ余裕のある暮らしを送っていければと思います。
本日もありがとうございました。
2025年3月23日日曜日
お金は使わなきゃ意味がない
自分は、副収入を得る活動を始めてから、資産の増加の軌道に乗ってきています。
特に配当・分配金狙いの長期運用においては、投資額が多ければ多いほど、基本的に配当・分配金を多く得られます。
中には億単位の資産を運用し、運用益だけで生活してる人もいます。
自分も「ゆくゆくはそうなりたいなー。」と夢を抱いています。
しかし、その中でも、一つ「これだけはやっちゃあかん!」と、しばしば自らに注意喚起していることがあります。
それは、、、
2025年3月15日土曜日
「投資は恐い」に対しての暴落シミュレーション
日頃の記事で書かせて頂いている通り、自分の主な副収入減は「投資・資産運用」です。
①今の資産が減ってしまう可能性があるから ②投資に対するイメージが悪いから ③何を選んだら良いかわからないから
[2025年]4月の副収入実績公開
みなさん、こんにちは! GW真っ只中ですが、仕事の繁忙期で4月の最終週は韓国出張でした。 昭和の日の4/29も韓国で仕事していました。 その中で、 "繁忙期慣れ" してきているからか、日本が祝日であることを忘れ、休憩中に日経平均株価のチェックすらしたぐらいです...

-
みなさん、こんにちは! 今日は債券投資について、お話しさせて頂きたいと思います。 自身の投資対象・ポートフォリオ に書かせて頂いたとおり、自分も債券を持っており、 分散投資の対象の1つ となっています。 債券投資は、ズバリ! 「投資を始めたいが極力リスクを抑えたい人にピッタリの投...
-
みなさん、こんにちは! 今日は インフラファンド についてお話ししたいと思います。 東京証券取引所では、国内株式の他に、J-REIT(不動産投資信託)、ETF(上場投資信託)といったものがありますが、インフラファンドも上場されています。 2015年に創設され,2016年から上場さ...
-
みなさん、こんにちは! 先日の記事 にてREITを紹介しましたが、実は(投稿日までの)ここ数年でJ-REITは安くなってきています。 以下サイトにある 東証REIT指数 のチャートからもそれを見て取れます。 https://www.rakuten-sec.co.jp/smartp...