2025年11月19日水曜日

身近のリスクを負わない人

みなさん、こんにちは!

自分には6歳年下の弟がいます。
自分の住んでいるところから近くはないところで一人暮らしをしていることもあり、年に1、2回ほど実家で会うぐらいですが、昔から特に喧嘩もせず、割とオープンに話ができる関係にあります。

そんな弟ですが、性格が自分と全く異なります。
ざっくりとまとめてみます。

[自分]
・アウトドア派
・海外思考(50以上の国と地域を訪問)
・初対面の人でも比較的話しかけるタイプ
・好きなスポーツはサッカーなど
・ポジティブ思考
・副収入を得るために積極的にリスクを負う

[弟]
・インドア派
・遠出はあまりしない(日本の外に出たことがない)
・大人しく人見知りな性格
・好きなスポーツはプロレス
・ネガティブ思考
・リスクは負いたくない

これらは個性なので、人に迷惑をかけない限り、どちらが正しい、どちらが間違っている、といったことなどはないと思いますが、兄弟でここまで性格が逆なのは我ながら興味深いです。

そんな弟ですが、上述の通り、リスクを負いたくない性格です。
今日は、このブログのテーマに沿って、ここにフォーカスしたいと思います。
自分は「投資・資産運用」を通じて資産をある程度増やした経験と、「銀行にお金を預けててもお金はほとんど増えず、逆に物価上昇で貨幣価値が下がる」という考えから、弟にリスク資産の購入を提案しました。

それに対して、弟は全く乗り気でなかったです。リスクを負わない性格から、「やっぱりそうか」と感じましたが、詳しく聞いてみると「元本割れになるのは勘弁」という考えが根底にあるようです。そもそも投資に興味もなかったです。そりゃ、預金を選びますよね、、、
とはいえ、自分は「預金一本では、一定以上の高級取りの方を除いては明るい将来は見るのは容易ではない」と考えていますので、引き下がりません。弟も自分と同様にフツーのサラリーマンですし。
ついに、弟はオルタナの口座を開くことを決め、何件かの案件に申し込み、そして証券を手に入れるになりました。
ただし、どの案件も最低購入可能数量の10万円分の投資であり、おそらく今も預金に偏ったポートフォリオかと思います😅少しずつ資産は増えているので、資産が増える喜びを追い風にアクティブさを増して欲しいんですがね😅

このように、世の中には「元本割れは勘弁」と考える人が一定数います。大暴落が来れば、預金の方が安全なのは間違いないでしょうが、「現状維持で良いか」がポイントだと思います。
現状に満足せず、副収入を増やしたいのであれば、少しずつリスク資産を手に入れていきたいところです。(ただしリスクが大きすぎる商品はギャンブル要素が出てくると思い、熟練者を除いてまったく勧めるつもりはありません。)
さらに、得ていく副収入を投資に回して、資産を増やしていくのも選択肢と思います。

と、いうことで、今日は身近な弟からの話題に触れました。
そんな弟とは今後も良好な関係を築いていきます。

本日もありがとうございました。


にほんブログ村 小遣いブログ 副業・副収入へ

2025年11月14日金曜日

みずほリースによるジャパン・インフラファンド投資法人へのTOB

みなさん、こんにちは。

先日、個人的にショッキングなニュースがありました。
それは、みずほリースによるジャパン・インフラファンド投資法人へのTOB(株式公開買付)です。自分はジャパン・インフラファンドを保有しているので、激震が走りました。
(ニュース記事:https://maonline.jp/news/20251106b)
残念ながら、12/19までの公開買付期間を過ぎると上場廃止になる見込みであり、それまでに売るしか手がなさそうです。

自分は、1口だけですが、85,000円でこの銘柄を買いました。一方、公開買付価格は65,000円であり、発表前の営業日の終値から20%以上のプレミアがついたとはいえ、自分については20,000円のマイナスです。昨年からの暴落の影響を受けた流れです。累計分配金の8,000円を加えても、残念ながら12,000円のマイナスです。
とはいえ、投資での全勝は基本的にあり得ず、いつかは通るべき道と思って活動してきました。その覚悟がないと投資をするのは難しいですし。
まさに、今回、それが来たと同時にTOBのネガティブな側面を身をもって知りました😅

他に、個人的に少し残念に感じたことがあります。
自分はみずほフィナンシャルグループ株を持っており、その株高と増配の恩恵を受けてきました。メインバンクも20年以上みずほ銀行です。なので、自分はある種の "みずほファン" になっています。その "みずほ" にやられてしまったわけだから、その点はちょっと残念です。みずほリースさん、、、

そして、この20,000円のマイナスにより、年間副収入を500,000円の大台に乗せるのは困難になってきています、、、

とはいえ、悔やんでも駄々をこねてもこの現実は変えられません。

手元に戻ってくるであろう65,000円で他の銘柄を買うことができるので、ポジティブな面を意識して、引き続き活動して行きます。

まずは、月平均40,000円の副収入という目標は確実にクリアしたいところです。

本日もありがとうございました。


にほんブログ村 小遣いブログ 副業・副収入へ

2025年11月11日火曜日

トリマのマイルの現金化(前編)

みなさん、こんにちは!

10月に、今まで貯めてきたトリマのマイルの交換申請をしました。
2年以上貯めてきたマイルです。ここまで長かったなぁ~。

マイルの交換先は多岐に渡っており、各種ポイントや商品券などに変えることができます。交換先によりますが、概ね12,000マイルで100円相当のポイントや商品券を得ることができます
今回は自分のマイルが貯まってきて、そして、ランクをプラチナランクまで上げることが出来たため、交換することにしました。
なぜ、プラチナランクにこだわっているかと言いますと、プラチナランクの状態で交換すると交換後にキャッシュバックで1/6のマイルが戻ってくることが理由です(トリマアプリには20%とありますが、自分の計算では1/6)
つまり、前月に300,000マイルを獲得してプラチナランクを得ることで、決して少なくない額のマイルが戻ってくるわけです。なので、マイル交換時にプラチナランクでいることは効率よくポイ活をする上での大きなポイントになります。むしろ必須と思います。
そして、選んだ交換先は「現金振込」です。
こちらを選んだ理由は、後編にて説明します。

さぁ、マイルを交換していきましょう。
まず、トリマアプリ内上部の「交換」をクリックします。


その後、「他社ポイント」を選び、下に進んでいくと、「銀行振込」が出てきますので、これをクリックします。


「銀行振込」中に入ると、以下の説明がありますが、現金を得るまでには2つのステップがあります。
①トリママイルからドットマネーの交換
②ドットマネーから現金への交換

まずはを行います。
1回の交換上限は120,000マイルであり、上限いっぱいに交換する場合は「120,000」という数字を入れます。


すると「ドットマネー 1,000マネー」と自動で表示がされます。
そして、「交換してSTEP2へ」をクリックします。

これで交換が完了すると思います。1,000円分のドットマネーが手に入りました。非常にシンプルですね。
ただ、まとまった金額をドットマネーにするには何度も120,000マイルずつ交換していく必要があります。ちょっと大変です。

次はですが、自分はまだこちらをやっていません。
と言うのも、10月に続いて11月も「プラチナランク」を得られたおり、「11月に得るマイルもまとめて現金化しよう!」と考えているためです。
そのため、11月後半にドットマネーを現金化する予定ですので、現金化が終わり次第に続きを書かせて頂きます。

本日もありがとうございました。


にほんブログ村 小遣いブログ 副業・副収入へ

2025年11月3日月曜日

オルタナ ~横浜~ の償還

みなさん、こんにちは!

先日、記事「[2025年]10月の副収入実績公開」に記載しましたが、自分が利用しているデジタル証券のオルタナの横浜の案件が10月27日に償還されました。
横浜市営地下鉄ブルーラインの阪東橋(ばんどうばし)駅付近のワンルームマンション1棟への投資です。

オルタナでは、各案件の記載情報に「※アセット・マネージャーが知る限りにおいて、お客様の利益最大化に資すると判断する売却機会を得た場合に物件を早期売却し、当初の償還予定日を待たずに早期償還を行う場合があります。」というものがあり、運営会社(三井物産デジタル・アセットマネジメント)がこれを行使した結果です。

自分はこの案件に500,000円を投じていましたが、今回、この500,000円に加えて13,867円(税引後)の利益を得ました。
もちろん、それ以前には分配金も入っており、ここでこの案件の今までの軌跡をまとめてみます。


記事「資産運用における利回りと税金」にも書いた通り、自分はあくまで「税引き後」の金額にこだわっており、今回も税引き後の数字をベースにまとめました。

また、オルタナによると、還付時の関係で税金が過払いの状態になっており、来年初めにそれが還付されるようです。いくら戻ってくるかはサイトには記載がありませんでしたが、自分で手計算したところ、4,063円が戻ってくるため、上の表のとおり、これを含めると37,665円の利益を得ることができる計算になります。

そして、運用期間は1年11ヶ月となりました。
そこから計算するとこの案件の税引後の年利回りは3.93%(上述の通り、税金の還付額は手計算です)となりました。
オルタナについては、個人的に3.5%くらいの利回りが取れれば大満足、と考えており、横浜の案件はしっかりその水準に乗せられ、「投資してよかった!」と素直に感じることができました。

ただ、償還時に手元に戻ってくるお金は、何もしないと増えないままです。なので、自ら投資をしていかないといけませんし、投資開始までの期間が長ければ長くなるほど、その金額の実質の利回りは悪くなります。

ただ、今回はラッキーでした♪
幸い、還付から4日後の10月31日に名古屋のオフィス案件の公開及び予約開始がされました。
立地や物件本体の内容、そしてオフィスへの投資の将来性を自分で整理し、今回のお金+αを資金に早速申し込みました。
(名古屋には今まで2回旅行で行っており、大まかですが、名古屋駅周辺の地理感や名古屋の各エリアの構成がわかることも、プラスに作用しました。)

手を抜かずに、そして泥臭くお金でお金を増やしていくのが自分流です😊

本日も、ありがとうございました!

にほんブログ村 小遣いブログ 副業・副収入へ

2025年11月1日土曜日

[2025年]10月の副収入実績公開

みなさん、こんにちは!

10月が終わり今年もあと2か月になりました。
ここに来て寒さも増してきて、様々な面で、気温の変化になかなか対応できず、苦しんでいます。風邪もひきました。
やはり、健康第一
みなさんもどうかご自愛ください。

さて、今日は11月の初日ですが、早くまとめたい気持ちから、10月の副収入の数字の整理を終えました
さっそく、ブログでも報告します。


ラスト2か月でのラストスパートを予定していましたが、10月もスパートがかかった結果となり、62,025円で終えました。
多くの副収入額を得られた主な要因は2つです。
 ● オルタナ ~横浜~ の償還
   オルタナの各案件では、記載情報に「※アセット・マネージャーが知る限りにおいて、お客様の利益最大化に資すると判断する売却機会を得た場合に物件を早期売却し、当初の償還予定日を待たずに早期償還を行う場合があります。」というものがあります。
   横浜の案件では、運営会社がこの記載に基づき売却をしました。結果、50万円投じていた自分には、500,000円が戻ったことに加えて13,867円(税引後)の利益を得ました。
   ちなみに、恥ずかしながら、運営会社からの事前通知を見逃しており、サプライズ的な収入となりました。まぁ、良しとします(笑)
 ●トリマのキャッシュバック
   「その他」に含まれるポイ活、トリマからのキャッシュバックです。
  トリマでは概ね120,000マイルで1,000円分のポイントや現金に換えることができます。その中で、トリマが設定しているランクを最高レベル(プラチナランク)まで上げると、その1/6のマイルが還元されるというものです。
  自分は5,760,000マイル(48,000円分)を換金しましたが、960,000マイル(8,000円)が戻ってきました。その8,000円が加わったことで、今月の「その他」が多くなっています。その他、ポイ活全般的に力を入れた結果でもあります。

そして、残り2か月のスパートを控える中、10月時点の月平均の副収入は40,000円台に乗りました!
これは今年の一つの目標であり、残り2か月の状況を踏まえると、クリアできそうです。
あとは、40,356という数字をさらにどこまで伸ばせるかです。その勢いで、来年、再来年と活動を継続し、再来年は月平均50,000円の大台を狙っていきたいと考えています。

引き続き、粛々と活動していきます。

本日もありがとうございました。


にほんブログ村 小遣いブログ 副業・副収入へ

2025年10月27日月曜日

自分が生まれ育った環境

みなさん、こんにちは!

今日は自分が生まれ育った環境について、書きたいと思います。それによって、今の自分のお金に対する考え方や家族との接し方などが確立されました。
なので、ブログのテーマとも合っており、書くことにしました。

そんな自分は神奈川県生まれです。
神奈川といっても、横浜や湘南のような華やかなイメージがあるところではなく、西部の田舎エリアです。

病気で既に亡くなった父親、そして母親と自分と弟の4人家族でした。
ちなみに、母親は今も元気です。

そんな家庭ですが、父親がとにかく大変でした。
ざっくりまとめると、、、
●内向的。
●頑固。
●基本的に他の人の意見を聞かない。
●とにかく家のお金をケチる。
●酒癖が悪い。
●リスクを取らない。
はい、頑固さを除いて今の自分と真逆です。

経済面については、生活保護をもらうレベルではありませんでしたが、収入は少ない方で、高校や大学受験時は塾や予備校に行かせてもらえませんでした。それでも大学には入れましたが、学費は全て奨学金からの支払いでした。現在も奨学金返済中です。
この経済状況に加え、父親の性格で家の空気も悪く、ほぼ毎日のように暴言が酷かったです。切り詰めた生活をしていたので貯蓄は少しずつできていましたが、リスクを取らない性格のため、資産は大して増えません。
しまいには「うちは、身分相応の生活をするんだよ!」と言われる始末。実家にいる限りは明るい未来は見えませんでした。そして、今思えば、母親は父親と自分の板挟み状態で大変だっただろうな、と思っています。

あまり書くと父親に対する悪口のようになってしまうので、この辺で終わりにしますが、それでも大学まで卒業できたことや社会に出られたこと、今こうして家族で生きていけていることには、両親にも感謝しています。

また、その環境で育ったからこそ、プラスに働いている部分もあります。
例えば、、、
●お金に困らない生活を送るという目標が芽生える。
●子供たちの学費は全て親が払う計画をしている。
●子供が伸び伸び生きられる環境を作ることを日頃から意識している。

反面教師というと失礼な表現になってしまいますが、まさにその通りで、その意識を抱きながら日々、生活しています。

Xの投稿を見てると「親ガチャ」という言葉を時折目にします。「生まれた家庭によって、かなりの程度の人生が決まる」というニュアンスと理解しています。
自分の場合、「親ガチャ」自体は当たりではなかったかもしれません(そもそもそういう発想自体、失礼な気もしますが)。ただ、自分の芯が強くなったのは間違いないですし、40歳手前からですが、ようやく自分の進むべき道がはっきり見えてきて、お陰様で軌道に乗れています。

また、世の中には自分と同レベル、さらにはもっと厳しい環境で育っている人も多くいると理解します。その中でも、自分の置かれた環境で明るい未来につながる何かを見つけられれば、世界観が変わるかもしれません。

これからも、自分の考えをしっかり大切にし、自分のペースで、ポジティブに生活していければと思っています。

本日も、ありがとうございました。


にほんブログ村 小遣いブログ 副業・副収入へ


2025年10月19日日曜日

自動車保有と駐車場代に対する価値観

みなさん、こんにちは!

「どこに住むか」、これは住まわれる方の価値観によるテーマかと思います。
都心の便利なところに憧れる人、田舎で自然に囲まれた生活を送りたい人、それに正答はなく、それぞれの人の好みなどにより、予算の範囲内で好きな場所を選ぶことができます。

自分については、妻と自分の職場、そしてそれぞれの実家へのアクセス、さらに地域の生活利便性を重視し、「都内の郊外の市街地」のマンションに住んでいます。
郊外ではありますが、駅近の市街地に住んでおり、利便性が高い環境です。また、少し歩けば、自然もあります。

郊外とはいえ、市街地に住んでいるが故に駐車場が高いという事情があります。
自宅マンションについては、車を保有する場合にかかる駐車場代は年間25万円以上です。単純に計算すると4年で100万円超え。10年だと250万円を超えるため、かなりの額です。

もちろんマイカーの夢はありますが、コスト面と資産運用でお金を増やしたいことから、自分はひとまずその夢を脇に置くことにしました。
車を持っていたとしても、乗車するのは基本的には週末でしょうし、保有することで駐車場代に加え、自動車本体代、ガソリン代、保険代など、各種費用が重く乗し掛かります。そのため、10年で500万円は掛かると見ています。
一方で、このようなまとまったお金を資産運用に回すと毎月そして毎年にまとまった副収入が入ります。
(自由に使える100万円あれば、年に3〜4万円の副収入が得られると考えています。)
そのため、副収入を優先したわけです。

もちろん、車を持つ or 持たない、さらに住宅の購入 or 賃貸などについても個人個人の価値観によります。また、資産運用に注力しすぎるあまり、お金を "宝の持ち腐れ" にはしたくないですし、やはり好きなことに使いたいです。

これからも、重大なポイントを迎える時、やはり冷静にかつ長期的に選択肢を検討して、判断していきたいです。

と、いうことで当面の間は、マイカーを保有せず、資産運用に励むと同時に、柔軟に対応していきます。

本日も、ありがとうございました!


にほんブログ村 小遣いブログ 副業・副収入へ

身近のリスクを負わない人

みなさん、こんにちは! 自分には6歳年下の弟がいます。 自分の住んでいるところから近くはないところで一人暮らしをしていることもあり、年に1、2回ほど実家で会うぐらいですが、昔から特に喧嘩もせず、割とオープンに話ができる関係にあります。 そんな弟ですが、性格が自分と全く異なります。...