2025年5月10日土曜日

オルタナの運用経過[2025年4月末時点]

みなさん、こんにちは!


自分は2023年秋から三井物産グループが提供するオルタナに投資をしています。

(オルタナの詳細は新たな投資対象 オルタナをご覧ください)

運用を始めてから1年半以上が過ぎましたが、今日は今までの自分の運用の経過を共有したいと思います。


今まで、自分は7案件に資金を投じて来ました。総額で3,700,000円です。

投資額と現在の評価額、そして今までの分配金の額をまとめてみました。

また、以下を補足します。

・「現在の評価額」は自分が計算した税引後の額も記載

・分配金は税引後の額を記載

(あくまでも「手取り」にこだわります!)


評価額は定期的に増減していきますが、ここまでのところ、税引後でも238,173円の利益が得られている計算になります。

それぞれの案件の投資開始日は異なるため、年利計算が難しいですが、投資額に対して税引き後でも6.5%弱のリターンを得られています。


中には、この金額に対し「少ない」と感じられる方もいらっしゃるかもしれませんが、運営会社はオルタナを「ミドルリスクミドルリターン」の商品(株式はハイリスクハイリターン)と位置付けています。それもあり、自分は想定通りにコツコツと利益を得ることができていると考えています。実際、もともと荒稼ぎは考えていません。

そして、オルタナを通じて得たお金は、そのままオルタナに再投資をしても良いですし、証券口座に移して証券会社の商品に投資することもできます。


今後もオルタナへの投資を記録して、共有していければと思っています。


本日もありがとうございました。



にほんブログ村 小遣いブログ 副業・副収入へ

2025年5月6日火曜日

イオンラウンジ潜入

みなさん、こんにちは!

ブログ内でお話しさせて頂いている通り、高配当株の長期投資が自分の副収入源ですが、最近は株主優待にも注目しています。

先日、1つ株主優待を活用する機会がありました。
それはイオンラウンジの利用です。

イオンは言わずと知れた国内の小売業界ナンバー1の企業ですが、イオンやイオンモールなどの店舗の中には、イオンラウンジを備えたところがあります。
利用できるのは主に以下の人です。(投稿日時点)
   - イオンカードにて毎年1月11日からの1年間で100万円以上の支払いをした人
   - イオングループ各社の株主であり、一定数の株を保有している人
詳細及び最新情報はiAEON HP イオンラウンジをご覧ください。

自分の場合、イオンフィナンシャルサービスの株を200株以上持っていることで、条件がクリアとなり、今期、イオンラウンジを使う権利を得ました。
(もともと、100株を保有していましたが、イオンラウンジに後押しされ、直近の権利確定月である2025年2月の前に買い増しをしました。)

利用方法はいたって簡単です。
イオンラウンジに入る権利を得られれば、iAEONアプリにて利用登録後、同アプリより予約ができます。入室も同アプリのQRコードを使うことで、簡単にできます。

自分はこの5月からイオンラウンジに入る権利を得られましたが、4月下旬に案内の封書が届き、上記の手続きを行い、さっそく行ってきました。
今回の訪問先は、神奈川県大和市にあるイオンモール大和内のイオンラウンジです。

ショッピングセンター内で場所を見つけるのに苦労しましたが、2階のメインゲートから最も遠い位置にありました。

なお、イオンラウンジの利用にはルールがあります。
 ●1回の利用は30分まで(各ラウンジが設定する枠から選択)
 ●1か月に8回まで利用可能
 ●飲み物は1杯のみ
制限がかかってるのが少し残念ですが、無料で利用でき、やはりメリットはあります。
また、同伴者も1名まで入ることができます。

そして、イオンモール大和のイオンラウンジの中に目を向けると、席数は14席(自分の計算)と小型です。
イオンラウンジの中にはコンセントを利用できるところもあるようですが、あいにくこちらのイオンラウンジではできませんでした。

そして、飲み物を取ります。
飲み物はその場でドリップされるコーヒー、もしくはラウンジが提供するトップバリユー製品の飲料となります。
以前はたくさん飲めたようですが、上述の通り、現在は1杯のみとなります。
とはいえ、買い物の合間に無料でラウンジに入れ、そしてドリンクを頂けるのは非常にありがたいです。



そして、日本一の小売チェーンから「大切なお客様」と扱ってもらえているのも、なんだかちょっとした優越感を感じられます。

今日はイオンラウンジをレポートしました。
みなさんも、ぜひイオンラウンジに入る権利を得て、お近くのラウンジに行ってみてはいかがでしょうか。

本日もありがとうございました。

にほんブログ村 小遣いブログ 副業・副収入へ

2025年5月3日土曜日

星野リゾートでの滞在

みなさん、こんにちは!

自分は国内外問わず、旅行が趣味で人生の生きがいとなっていますが、その中でも、温泉は楽しみの一つです。日本国内を旅行するにあたっては、自分にとって温泉は切り離しがたいものになっています。

そんな中、先日、自分の母親の「一度は星野リゾートに泊まってみたい」の一言を機に、星野リゾートに行ってきました。自分にとっても初めてでした。
場所は静岡県伊東市にある「界 伊東」です(界 伊東 HP)。

地図を見る限りでは旅館の面積はそんなに広くないと思いましたが、実際に中に入ると、旅館のエントランス、ロビー、客室、日本庭園と、それぞれが広々と、そして優雅に感じました。
きれいに施された内装、食事、そしてご当地楽という界が提供するご当地体験(伊東では椿油作り体験)、ドリンクやアイスキャンディーの提供など、質の高いサービスを受け、満足しました。
温泉は大浴場に内湯と外湯があり、茶色いほのかな匂いのある湯でした(自分の中では黒い温泉と同じ匂い)。以前に行った伊東の日帰り温泉は無色無臭であり、驚きました。
温泉感が出ており、これまた満足です。
なお、部屋のお風呂も源泉を引いており、大浴場には連れて行くのが難しい1歳の次男も温泉に浸かることができました。

また、整備された日本庭園には池を鯉が泳いでおり、餌やりが自由にできました。
長男はとても楽し気に鯉に(カルガモも来ていました)餌を与えていました。




そして、満足度が高いゆえに、「将来的には、星野リゾートの施設に毎月泊まれるぐらいの副収入を得たいなぁ。」と感じました。
まだまだ先の話になりそうですが、それが実現できるよう、頑張っていきます★

なお、道中は「伊豆シャボテン動物公園」や「長浜海浜公園」といった子供が喜ぶ施設に立ち寄り、子供たちは大興奮でした。
前者はカピバラやワオキツネザルをはじめとした動物やサボテンなどの植物(サボテンのソフトクリームも食べました)、後者は大型の遊具や海といったところが子供を楽しませていました。
おすすめです!
 
 
 
 

ご興味頂き、みなさんも伊豆方面に足を運んでいただけると何よりです。
(かねてから、伊豆は個人的に大好きな旅行先の一つです。)

本日もありがとうございました

にほんブログ村 小遣いブログ 副業・副収入へ

2025年5月2日金曜日

[2025年]4月の副収入実績公開

みなさん、こんにちは!

GW真っ只中ですが、仕事の繁忙期で4月の最終週は韓国出張でした。
昭和の日の4/29も韓国で仕事していました。
その中で、 "繁忙期慣れ" してきているからか、日本が祝日であることを忘れ、休憩中に日経平均株価のチェックすらしたぐらいです(もちろん、前日の終値から動きがなし)。
いずれにせよ、明日(5/3)からようやく休みに入れます。4連休を大事にしていきたいところです。

さて、そんなこんなで月が替わり、4月の副収入額がまとまりました。
さっそく、共有させて頂きます。

今月は40,000円には届きませんでしたが、オルタナ(特に、利回りが高い「鈴鹿」の商業施設案件)がけん引し、35,000円は超えることができました。
一方、トランプショックの影響で3月に続いて投資信託からの収入が減っており、40,000円まではいきませんでした。
いずれは、投資信託の収入がなくても、毎月平均40,000円、そしてその先は50,000円の副収入を得られるぐらいになりたいところです。
まずは、上半期の残りの2か月でしっかりお金を得ていき、上半期の月平均の副収入額を40,000円以上にはできるよう、取り組んでいきます。

そして、明日からの4連休は、自分と家族のやりたいこと、そしてやるべきことが貯まっています。
部屋の掃除もしていく予定で、有意義なGWにし、そして5月7日を気持ちよく迎えられるように取り組んでいきます。

本日もありがとうございました

にほんブログ村 小遣いブログ 副業・副収入へ

2025年4月20日日曜日

[公開]トランプショックに対するアクション

みなさん、こんにちは!

この4月、自分を含め投資をされている人たちにとって大きな出来事がありました。
そう、トランプショックです。
「関税」を合言葉に、自分から見ると「暴走ではないか?」と思わせるような政策をトランプ政権は取っており、全世界が混乱に陥っています。

自分においても、積立投資を含め、一時、評価額が数十%のレベルで下がってしまいました。
しかし、恐怖売りだけは絶対にしてはいけない、と言い聞かせ、乗り切っているところです。
投稿日現在で、日経平均だいぶ戻してきましたが、今後どうなるかをみなさん注目されているところかと思います。

では、自分は何をしたか、、、
過去の記事、暴落時の対策・二の矢にも書いた通り、「これはチャンス!」と捉えました。
もちろん、まだまだ下がる可能性もあるわけですが、今回の暴落は「トランプ政権の関税政策による人為的なもの(自ら作り出したもの)」と考えました。
さらに、少なくとも新NISAが始まった2024年以降では2024年8月5日の大暴落以来のバーゲンセールです。

具体的には、以下の通りの対応をしました。
 1. 想定外に高かったオルタナの分配金の入金

 2. この分配金を元手にレバレッジ投信(楽天日本株ブル4.3倍)に投資

    → 相場が不安定であったため、すぐに売却したものの、数万円を利益確定

 3. このタイミングでの確定申告の還付金が入金

 4. 価格が安いうちに投資商品を購入

   → 「INPEX株」と「上場アジアリート(ETF)」を買付


正直なところ上記1と3はタイミング的にラッキーパンチでしたが、この機会をすかさず活用することができました。

また、今回購入した「INPEX株」と「上場アジアリート(ETF)」から、今の水準では年間13,500円ほどの副収入を得ることができます。長期的に見ておいしいです。

そして、INPEX株は4/16に1,765円で買いましたが、投稿日現在では1,858円まで上がってくれているのもうれしいです。


しかしながら、本当はもっと投資したかったのが本音です。(元手がなく、、、😅)

とはいえ、今の時点では、トランプショックを逆手に取ることはできました。


さぁ、これから、どうなるか、、、

マーケットが上向きに反転し、さらに軌道に乗ってほしいところです。


本日も、ありがとうございました!



にほんブログ村 小遣いブログ 副業・副収入へ

2025年4月12日土曜日

ミョウガの発芽

みなさん、こんにちは!

先日の記事バルコニーでのプチ自給自足で紹介した通り、自分は昨年にミョウガの苗を買い、栽培しています。
風味もさることながら、自分の中でのミョウガの魅力は、多年草という点です。


条件をしっかり整えれば、長年にわたって育てることができます。


そんなミョウガですが、秋になると枯れていき、冬のプランターには何もない状態になります。

しかし、その間も根っこは生きており、春にまた芽を出していきます。


そして、我が家のミョウガは2年目になりましたが、無事に3本の芽が出てきました🌱


しっかりと育てられるよう、秋〜冬にかけてのオフシーズンには、以下を施しました。

 1. プランターの入れ替え

   プランターを全体的にひとまわり大きなものに変えました。

   ネット情報で深めのプランター(25〜30cmほど)が推奨されており、深さもあるものを選びました。

   なお、前のプランターはニンニク用に使っています。

 2. 根の分割

   プランター全体にミョウガが生えてくることを期待し、1本の大きな根を3つに分けました。

   カットしたことでしっかり生えてくるか少し心配してましたが、今のところ順調に生えており、自分の感覚では、それぞれの根から芽が1本ずつ生えてる気がしています。


この作業は本当は2月頃にやるのが望ましいようですが、自分はニンニクの栽培含めて我慢できず、秋のうちにやってしまいました。

それでもしっかり発芽してくれたのは嬉しいです。


また、去年の経験から、芽が成長してからも、新たな芽が出てくるはずで、それも楽しみです。

去年は5月に苗を買い、苗は合計で4本になりましたが、今年はどうなるか?!

そして、去年できなかった「食べるミョウガ」は収穫できるのか?!


楽しみながら、栽培してきます。


本日もありがとうございました!



にほんブログ村 小遣いブログ 副業・副収入へ

2025年4月6日日曜日

[2025年]3月の副収入実績公開

みなさん、こんにちは!

2025年も4月に入りました。
だいぶ暖かくなり、過ごしやすくなってきましたね!

さて、今日は3月の副収入の実績を公開します。


なんと100,000円超えとなりました!
これまでの1か月当たりの副収入の最高記録は2024年9月の46,277円でしたので、それをはるかに超える額となりました。

要因はオルタナの79,685円です。
オルタナは、1口10万円から大口不動産などに5年前後の投資ができる商品ですが、自分が100万円を投じた「オルタナ~浅草~」(浅草のホテルへの投資)について、運用から1年程度の期間が過ぎたところですが、ファンドが物件の売却を決めました。
ファンドが最大の収益を得られると判断したための売却と理解しています。(目論見書にも、運用期間中の売却の可能性の記載はあり)
この関係で、今回の1口あたりの分配金が予定の2,200円から10,000円に増えました。
そのため、10口を投じている自分は、税引き後でも80,000円弱の金額を得られました。
ただし、ファンドの生産時は1口あたり、5,000円ほど投資額からマイナスになるようです。)

とはいえ、今回の収入により、年初からの3ヶ月の1月当たりの平均副収入額は40,000円を超えました。
4月・5月もオルタナからの一定の収入が、そして6月は株の配当がまとまって入る予定です。
(ただし、6月は上記下線のマイナスがありますが・・・。)

最近はどうしても、トランプショックによる暴落が気がかりですが、明るい未来を見据えて活動していきます。

そして、自分の話で恐縮ですが、6月ぐらいまでは本業が繁忙期で、苦しい時間が多くなってきています。
その中でも、副収入をエネルギー源にして突き進んでいきたいです。

今日もありがとうございました!


にほんブログ村 小遣いブログ 副業・副収入へ


オルタナの運用経過[2025年4月末時点]

みなさん、こんにちは! 自分は2023年秋から三井物産グループが提供する オルタナ に投資をしています。 (オルタナの詳細は 新たな投資対象 オルタナ をご覧ください) 運用を始めてから1年半以上が過ぎましたが、今日は今までの自分の運用の経過を共有したいと思います。 今まで、自分...