副収入生活 +α ブログ
生活をより豊かにするために、副収入を得る活動をしています。 自分の経験を少しでも多くの人に役立ててもらえるよう、このブログで記録を共有します。 そして、多趣味がゆえに、趣味についても書きます。
2025年7月1日火曜日
[2025年]6月の副収入実績公開
2025年6月24日火曜日
子供の習い事の合間のひととき
我が家には未就学児の兄弟がいますが、どちらも英語教室に通っています。
日本の将来について考えると、やはり「英語は話せるようになってほしい!」と思い、送り出しています。
2025年6月17日火曜日
連続増配中の株 三菱HCキャピタル
今日は自分が先日に買い増しをした銘柄、「三菱HCキャピタル」について、紹介したいと思います。
企業HP内の会社概要を見ると、会社の創立は三菱UFJリースの設立年の1971年であり、三菱商事や三菱UFJフィナンシャル・グループが大株主となっている非常に強い基盤を持つ企業です。
この三菱HCCの株は、高配当株の中でも人気銘柄の1つとなっています。
その大きな理由は「連続増配」です。
なんと26期連続で増配を行なっており、今期(2026年3月期)も前期の40円から45円に増配する予定です(9月の中間配当が22円、3月の期末配当が23円)。
このまま計画通りに行くと27期連続増配となります。
上場企業全体を見ても、26期連続増配というのは、花王(35期連続)、SPK(27期連続)に続く長さを誇っています。
以下は三菱HCCの配当推移のグラフです。
年々、着実に増えて行っていることがお分かりいただけるかと思います。
さらに、今期は一気に12.5%(5円)の増配ということで、株主還元への意識の高さがうかがえます。一方で大きな増配を行うと来期以降の増配のハードルが高くなるだけに、大きな自信を持った増配を発表したのだと思います。
実際、三菱HCCの売上や利益を見てみても、ここ数年、右肩上がりの状態にあり、過去最高益を3期連続で出しています。
(参考:みんかぶHC)
また、株式の買付指標となる、PER(株価収益率)の予想が10倍弱は、PBR(株価純資産倍率)が1倍を切っており(いずれも投稿日時点)、十分に買付の候補に入れても良いと思います。
(自分は「PER × PBR」が15を下回ることを一つの買い付けの目安にしています。)
なお、自分は2024年の年始に950.1円で100株を買い、今回の増配や企業の業績などを踏まえ、2025年6月13日に1,047.5円で100株を買い増ししました。
最初に買った時の株価から100円近い価格での買い増しには最初は大なり小なり抵抗を感じましたが、長期的に考えた時、「資産を増やしてくれるだろう!」と確信をし、そして、さらなる増配への期待も抱き買い増しを決めました。
配当・分配金を増やすために、これからも粘り強く投資商品の新規買付と買い増しを続けていきます。
本日もありがとうございました。
2025年6月15日日曜日
株式関係の郵送物の整理
3月中旬から続いていた本業の繁忙期もようやく終わりが見えてきました。思い返せば、やはり自分にとっては今年も大変でした、、、
度々あった出張先の韓国での遅くまでの飲みや、(今年は多くなかったですが)海外取引先の突然の無茶提案を乗り越えて来ました。
それでも、この週末はようやく仕事のことをほとんど考えずに過ごしたオフになり、子育ての傍でも自分の整理をする時間ができました。
そこで、住まいの断捨離をしましたが、その一環で「株式関係の郵送物」を整理しました。
本格的に投資を始めた去年から書類がたまっていき、今に至っています。
取捨選択が悩ましかったですが、以下を残して、大半を古紙としてリサイクルに出しました。
●配当金の計算書(「入ったー!」と感動を味わせてもらった書類)
●直近の郵送物で活動資料で興味が強いもの
本日もありがとうございました。
2025年6月13日金曜日
フルポジの落とし穴
その中でも、自分は3月中旬から始まった本業の繁忙期がようやく終盤に近づいてきており、明るい未来が見えてきているところです★
本日もありがとうございました。
2025年6月4日水曜日
ヴィア・ホールディングスのお得な株主優待
自分の中での株を買う目的は、配当を得ることですが、銘柄によっては株主優待を得ることもできます。
先日、お得な株主優待を得られる銘柄を発見し、購入しました。
それはヴィア・ホールディングスです。
ヴィア・ホールディングスは多彩な飲食チェーンを展開する企業です。
自分はプリンやイタリアンで有名なパステルや干物のしんぱち食堂ぐらいしか知っているブランドがありませんでしたが、企業HPを見たところ、多彩なブランドを展開しています。
(参考:ヴィア・ホールディングスHP)
そのヴィア・ホールディングス、株価は投稿日現在で110円ほどですが、100株を買い、3月の権利確定日を越えれば、なんと5,000円分の食事券を得ることができます。
具体的には、500円分の食事券が10枚セットになっており、代金1,000円(消費税込)ごとに1枚の食事券を利用できます。
(投稿日時点の内容であり、制度が変わる可能性があることをお含み置き下さい。)
つまり、10,000円強の投資で毎年5,000円もお得になるわけです。
制度が変わらないことが前提ですが、3年で株の購入金額以上の特典を得られることになります。
これって美味しくないですか??
自分はこれを知った後の2025年3月にヴィア・ホールディングス株を買い付けました。
価格が今より高い128円の時に購入しましたが、それでも3年持てば、特典の累計額が購入代金以上になる計算になります。
もちろん、制度が続けば、その後もさらに得られます。
同社のHPによると、3月の権利確定日前に規定の株数を持っている株主には、7月頃に商品券が送られるようです。
自分は2025年3月の権利確定日前に購入しており、この7月にも商品券が届くはずです。
入手できましたら、さっそく利用する予定で、ブログでも報告したいと思います。
本日もありがとうございました。
2025年6月1日日曜日
[2025年]5月の副収入実績公開
[2025年]6月の副収入実績公開
みなさん、こんにちは。 今年も6月が終わり、残りもあと半分になりました。 なんだかあっという間ですね、、、 このまま気が付いたら夏が終わり、そして秋になっていくのでしょう。 とはいえ、夏は1年に1回来る貴重な時間。 近年は、地球温暖化の影響で、猛暑に苦しめられる日が多いですが、満...

-
みなさん、こんにちは! 今日は債券投資について、お話しさせて頂きたいと思います。 自身の投資対象・ポートフォリオ に書かせて頂いたとおり、自分も債券を持っており、 分散投資の対象の1つ となっています。 債券投資は、ズバリ! 「投資を始めたいが極力リスクを抑えたい人にピッタリの投...
-
みなさん、こんにちは! 今日は インフラファンド についてお話ししたいと思います。 東京証券取引所では、国内株式の他に、J-REIT(不動産投資信託)、ETF(上場投資信託)といったものがありますが、インフラファンドも上場されています。 2015年に創設され,2016年から上場さ...
-
みなさん、こんにちは! 先日の記事 にてREITを紹介しましたが、実は(投稿日までの)ここ数年でJ-REITは安くなってきています。 以下サイトにある 東証REIT指数 のチャートからもそれを見て取れます。 https://www.rakuten-sec.co.jp/smartp...