2025年4月12日土曜日

ミョウガの発芽

みなさん、こんにちは!

先日の記事バルコニーでのプチ自給自足で紹介した通り、自分は昨年にミョウガの苗を買い、栽培しています。
風味もさることながら、自分の中でのミョウガの魅力は、多年草という点です。


条件をしっかり整えれば、長年にわたって育てることができます。


そんなミョウガですが、秋になると枯れていき、冬のプランターには何もない状態になります。

しかし、その間も根っこは生きており、春にまた芽を出していきます。


そして、我が家のミョウガは2年目になりましたが、無事に3本の芽が出てきました🌱


しっかりと育てられるよう、秋〜冬にかけてのオフシーズンには、以下を施しました。

 1. プランターの入れ替え

   プランターを全体的にひとまわり大きなものに変えました。

   ネット情報で深めのプランター(25〜30cmほど)が推奨されており、深さもあるものを選びました。

   なお、前のプランターはニンニク用に使っています。

 2. 根の分割

   プランター全体にミョウガが生えてくることを期待し、1本の大きな根を3つに分けました。

   カットしたことでしっかり生えてくるか少し心配してましたが、今のところ順調に生えており、自分の感覚では、それぞれの根から芽が1本ずつ生えてる気がしています。


この作業は本当は2月頃にやるのが望ましいようですが、自分はニンニクの栽培含めて我慢できず、秋のうちにやってしまいました。

それでもしっかり発芽してくれたのは嬉しいです。


また、去年の経験から、芽が成長してからも、新たな芽が出てくるはずで、それも楽しみです。

去年は5月に苗を買い、苗は合計で4本になりましたが、今年はどうなるか?!

そして、去年できなかった「食べるミョウガ」は収穫できるのか?!


楽しみながら、栽培してきます。


本日もありがとうございました!



にほんブログ村 小遣いブログ 副業・副収入へ

0 件のコメント:

コメントを投稿

ミョウガの発芽

みなさん、こんにちは! 先日の記事 バルコニーでのプチ自給自足 で紹介した通り、自分は昨年に ミョウガ の苗を買い、栽培しています。 風味もさることながら、自分の中でのミョウガの魅力は、多年草という点です。 条件をしっかり整えれば、長年にわたって育てることができます。 そんなミョ...