9月に入りましたが、日本の多くの地域ではまだまだ猛暑が続いていて、厳しいですね🌞
さて、そんな9月の始まりですが、8月の数字がまとまりましたので、レポートします。
生活をより豊かにするために、副収入を得る活動をしています。 自分の経験を少しでも多くの人に役立ててもらえるよう、このブログで記録を共有します。 そして、多趣味がゆえに、趣味についても書きます。
政治的なテーマのため、賛否については極力述べませんが、今日は、田久保市長の事例から、副収入を得る上での意見を書きたいと思います。
マスコミで報道されている通り、田久保市長の状況は厳しいです。
① 市議会からの辞職勧告
② 市職員からの辞職勧告
③ 市内の3つの経済団体からの辞職勧告
④ 10,000人を超える市民からの辞職希望の署名
良い悪いは別として、田久保市長は「市に関わるこれだけ多くの人々」からNoを突きつけられても辞めない、鋼の心の持ち主だと思います。
そして、投稿日の9月1日についに議会から不信任決議案が出されました。議員の方もリスクを負っての行動です。
とはいえ、今までの田久保市長の言動を踏まえると今後は以下のようになると思います。
→ 議会解散と議員選挙
→ 議会から再度の不信任決議
→ 市長の職を失う
→ 再選挙
となるかと思います。
田久保市長は再出馬するかもしれませんが、今までの言動から、選挙で勝つのは容易でないと思います。
と、前段が長くなってしまいましたが、ここから「副収入」を絡めた話をします。
記事収入源選びでも書きましたが、副収入は継続的な活動を通じて得られるものです。なので、長期的な目線で取り向くことが重要になってきます。
田久保市長についてはどうか。
ご本人は長期に渡り市長の立場で行政を担いたいとお考えと思います。
ただ、残念ながら、実際のところはそこに向けた動きができていない、と自分は考えています。
田久保市長の行動をまとめますと、、、
● (ニセモノであろう)卒業証書を議員に見せた
● 百条委員会の出頭要請を長期に拒んだ
● 問題の核をついた質問のスルー
● 論点が違う話に持って行こうとする動き
どれも、市民、さらには国民の多くから不信感を招くような動きと思います。
そういう動きが続くに連れて、市民の支持を失い続けてるのではないでしょうか。
これでは仮に再選挙に出馬するにしても、よっぽどな追い風がない限りは勝てるとは思えません。
問題が起こった時点で、上記下線を見据えて冷静な対応ができていれば、もっと違う結果になっていたと思います。
例えば、問題が明るみになった時点で先を見据えて、、、
● 大学に除籍と確認した事と卒業証書がない事を公表
● とにかく謝罪
● 記者会見での質問への的を得た回答
● 速やかに辞職をした上での再選挙への出馬
● 百条委員会への出頭と誠実な対応
こうしておけば、今の状況よりも支持や信頼を失わずに済んだかと思います。再選挙で一定の勝算を保てたかもしれませんし、仮にそこで敗れるにしても、トランプ大統領ではないですが、次々回に市長に復帰する足がかりになることはあり得ます。
分野や規模は違いますが、副収入においても、目標を定め、そこに到達できるよう活動して行くことは極めて重要と思います。
目先の利益に目がいくと、あくまでも短期的には良いかもしれませんが、時間を追うごとに、長期的に取り組む人と差をつけられると思います。
これからも、しっかりビジョンを持って活動していきます。
(今回は103回目の記事となります。)
ゆったりと書いていますが、「継続は力なり」という言葉を信じて、200、300と継続できるように、引き続き取り組んでいきます。
また、自分はどこにでもいるフツーの社会人でも、副収入を通じてお金を気にしない暮らしができるということを体現したいと思って、ブログを書いています。
最近は円安の流れもあり、物価がどんどん上がっていっていますが、収入が増えたかと聞かれると、「上がっていない」と考える人がかなりいると思います。自分もその一人です。
さらに、日本は少子高齢化も進んでおり働き人の負荷が増えていっており、大半の人にとって、ゆとりある暮らしをするには、本業の収入だけでは不十分な時代に入った、と自分は思っています。
だからこそ、これからも(時には個人的に好きなテーマも交えながら楽しく)副収入の重要性をブログで書いていき、自分の成果も記録して、前例を作っていければと思います。
Xでも日頃に感じたことをよく書いています。(副収入の投稿もあり、それ以外のテーマの投稿もあり)
よろしければ、こちらのフォロワー登録をして頂けると嬉しいです☺️
今後とも、よろしくお願いします。
[メリット]
●収入が増える
→ 毎月に入ってくるお金が増える、言うまでもなくうれしいです。
●収入源が増える
→ 本業だけに頼ると、企業倒産やリストラなどのリスクも、、、、
収入源が多ければ多いほど、1つの柱が崩れても、大なり小なり他の柱でカバーできる体制になります。
●(収入源によっては)退職後も不労所得が入る
→ 何もしなくてもお金が入る。喜びの一言です。
そして、世の中、このような人が一定数います。
だからこそ、自分もその1人になりたいですし、それを目標にして活動しています。
●お金を得るスキルが上がる
→ 著名の起業家の人は資産を失ったとしても、いずれカムバックできると思います。
それは自身がお金を得るスキルをしっかり持っているからと思います。
副収入は主体的に得るものであるため、そのスキルを得られていきます。
●自身の視野が広がる
→ 本業の仕事以外の分野にフィールドを広げるため、自ずと見えるものがどんどん増えていきます。
●精神的ゆとりが生まれる
→ お金があることで、金銭的余裕だけでなく精神的余裕も得られます。
●将来が明るく見える
→ 定期的に入るお金が増えるため、将来的にも「副収入なし」と「副収入あり」で、経済面の見通しが全く違いますし、生活の選択肢が増えます。
故に、より明るい将来を描くことができます。
●生きるモチベーションが高まる
→ 上記の事柄により、気持ちが高まり、そして日々の生活の活力が向上します。
●家族の幸せにつながる
→ 自分の幸せにより、家族も幸せになっていきます。
同時に日々の生活水準も上がり、生活面でも家族全員が幸せになっていきます。
[デメリット]
●労力と継続力が必要
→ 特に継続することが容易でないです。
「諦めが肝心」のケースもありますが、おそらく大半の人は継続できずに退場していると思います。
だからこそ、他の人と差をつけるには、継続力が必要になります。
●本業に影響が出うる
→ 「副業」である以上は、やはり本業にしっかり取り組むことを前提に活動したいところです。
●本業の勤務先のルールに抵触する恐れがある
→ 勤務先によっては「副業禁止」などを掲げるところも。
ルールを確認の上、自分の責任で活動する必要があります。
●税金を支払わなければいけない場合がある
→ 税制についてはある程度は気にしながら活動する必要があります。
もし、「未納」となってしまっては笑えません・・・。
みなさん、こんにちは! 9月に入りましたが、日本の多くの地域ではまだまだ猛暑が続いていて、厳しいですね🌞 秋という感じが全くしません。 これから毎年、こんな厳しい年にならないことを切に願います。 さて、そんな9月の始まりですが、8月の数字がまとまりましたので、レポートします。 ...