2025年10月19日日曜日

自動車保有と駐車場代に対する価値観

みなさん、こんにちは!

「どこに住むか」、これは住まわれる方の価値観によるテーマかと思います。
都心の便利なところに憧れる人、田舎で自然に囲まれた生活を送りたい人、それに正答はなく、それぞれの人の好みなどにより、予算の範囲内で好きな場所を選ぶことができます。

自分については、妻と自分の職場、そしてそれぞれの実家へのアクセス、さらに地域の生活利便性を重視し、「都内の郊外の市街地」のマンションに住んでいます。
郊外ではありますが、駅近の市街地に住んでおり、利便性が高い環境です。また、少し歩けば、自然もあります。

郊外とはいえ、市街地に住んでいるが故に駐車場が高いという事情があります。
自宅マンションについては、車を保有する場合にかかる駐車場代は年間25万円以上です。単純に計算すると4年で100万円超え。10年だと250万円を超えるため、かなりの額です。

もちろんマイカーの夢はありますが、コスト面と資産運用でお金を増やしたいことから、自分はひとまずその夢を脇に置くことにしました。
車を持っていたとしても、乗車するのは基本的には週末でしょうし、保有することで駐車場代に加え、自動車本体代、ガソリン代、保険代など、各種費用が重く乗し掛かります。そのため、10年で500万円は掛かると見ています。
一方で、このようなまとまったお金を資産運用に回すと毎月そして毎年にまとまった副収入が入ります。
(自由に使える100万円あれば、年に3〜4万円の副収入が得られると考えています。)
そのため、副収入を優先したわけです。

もちろん、車を持つ or 持たない、さらに住宅の購入 or 賃貸などについても個人個人の価値観によります。また、資産運用に注力しすぎるあまり、お金を "宝の持ち腐れ" にはしたくないですし、やはり好きなことに使いたいです。

これからも、重大なポイントを迎える時、やはり冷静にかつ長期的に選択肢を検討して、判断していきたいです。

と、いうことで当面の間は、マイカーを保有せず、資産運用に励むと同時に、柔軟に対応していきます。

本日も、ありがとうございました!


にほんブログ村 小遣いブログ 副業・副収入へ

2025年10月15日水曜日

子供にシャチを見せに神戸まで

みなさん、こんにちは!

春〜夏にかけて子供がガチャピンの動画を通じて、シャチに興味を持つようになりました。

はっきりとした黒と白の模様、体の大きさ、そして可愛らしさ。よく見ると大人も魅力を感じてしまいます。

それも追い風になり、「せっかくなので、自分の目でシャチを見せよう!」と家族で思い立ち、先日ついに行って来ました。
行き先は神戸須磨シーワールドです。
日本には他にも鴨川シーワールドと名古屋港水族館にもシャチがいるようですが、関東に住んでいる我々はわざわざ一番遠い神戸に足を運びました。

理由はと言いますと、、、

 ⚫︎車を持っていない自分たちにとっては鴨川は意外と遠い。公共交通機関で片道3時間ぐらい
 ⚫︎名古屋は昨年にレゴランドを行った際に旅行した
 ⚫︎子供たちに大阪や神戸を味わってもらいたい
 ⚫︎(これまた)ガチャピンの動画を通じて長男が通天閣に行きたくなった
 ⚫︎妻の仲間が大阪にいて会うことができる

と言った感じで、新幹線で関西に向かいました。
神戸須磨シーワールドにはホテルが併設されており、ここで1泊しました。
2日間の水族館の入園料も込みで、水族館を満喫できます。
ホテルの部屋からはイルカが望めてリゾート気分です。

屋上のデッキからは明石海峡大橋と淡路島を臨むこともできます。

そして、早速、水族館に入りました。
最大の目当てのシャチのショーは全部で3回見ました。これは予想していなかったですが、それぞれの回で演技の構成が微妙に違っており、繰り返し見ても飽きなかったです。3回目の時も「この技、見てないぞ!」と言う場面がありました。



シャチにこだわり、ランチもシャチの水槽を目の前で見れるレストランを選んだり、ホテル宿泊者限定の開演前のシャチの様子を見るイベントに参加したりしました。





他にもイルカのショーも素晴らしかったですし、さまざまな海や川の生き物が暮らすアクアライブの各展示も綺麗にされており、子供だけでなく大人も感動しました。








また、水族館の付近は「須磨海浜公園」となっており、海岸沿いを気持ちよく散歩できました。さらに、ロードサイド(国道2号線)の風景もよく、運転したかったぐらいです。

と、いうことで、本日は神戸須磨シーワールドへの旅行について書きました。

やはり、旅行は新たな刺激が得られますし、視野も広がるから、好きになっていきます。
どうしてもお金がかかってしまいますが、副収入をしっかり得つつ、これからもできる限り楽しく旅行をしていきたいです!

本日も、ありがとうございました!

にほんブログ村 小遣いブログ 副業・副収入へ

2025年10月1日水曜日

[2025年]9月の副収入実績公開

みなさん、こんにちは!

9月に終わり、10月が始まりました。2025年もあと1/4です。
時間が過ぎるのって本当に早いですね、、、

そんな中、自分は先日、5年近く使っていたスマホ(iPhone SE 第2世代)のタッチパネルが突然動かなくなりました。朝の仕事前という嫌なタイミングでの悲劇です。
やはりスマホが使えないと副収入活動含め生活に困るため、その日のうちにiPhone 16に機種変しました。
なお、前のスマホについては、データ移行をしたかったため、タッチパネルの交換をしてみました。しかし、交換しても動かないという悲劇でした・・・。

そして、9月はクレジットカードも一新しました。
マルイからのインビテーションにより、エポスのゴールドからプラチナに変更しました。
これにより、公共料金などの支払設定の変更も必要となり、これまた大変でした。

前段が長くなりましたが、そんな9月の副収入の額がまとまりました。


9月は32,786円で終えました。
9月は「その他」に含まれるポイ活に力を入れました。具体的にはアンケート回答やアプリゲームチャレンジなどです。が、それでも他のポイント関連含めて、4,000円に届かず、、、
やはり大型案件(銀行や証券口座の開設、クレジットーカードの申込など)をこなさないとポイ活から大きな金額を得るのは難しそうです、、、

一方、お陰様でポイ活のトリマでは累計で40,000円分近くのマイルが貯まりました。(2年以上やってきましたが、ここまで長かった、、、)
そして、今月に今まで貯めた全マイルを現金化します。それを投資に充てて、40,000円からさらに増やしていく計画です。
副収入が副収入を呼ぶ、という良い循環になることを祈ります♪

残り3か月ですが、11月と12月に控えるラストスパートに向け、まずは10月をよい数字で終えられればと思っています。

本日もありがとうございました。


にほんブログ村 小遣いブログ 副業・副収入へ

2025年9月17日水曜日

世界陸上から学ぶ姿勢

みなさん、こんにちは!


最近、使用していたスマホのタッチパネルが突如作動しなくなり大変な状態に陥りました。

結局、スマホを買い換えましたが、前のスマホは使えない状態になりショックでした、、、5年近く使っていたので、自業自得ですね。

長期でiPhoneを使われている方、ぜひ、お気をつけ下さい。


さて、(投稿日時点)東京では世界陸上が行われています。
今大会でも様々な感動がありました。特に棒高跳びのスウェーデンのデュプランティス選手の桁外れの跳躍力には驚かされました。ブブカさんなど先人が作ってきた世界記録を10cm以上超えた世界新記録。1cmとか2cmとかではなく、10cm以上です!
まさに超人です。むしろ、神??

その中で、自分は女子マラソンで銅メダルを獲得したウルグアイのパテルナイン選手から一つ学ばせてもらいました。パデルナイン選手はゴールの時には自ら驚いているような仕草を見せており、自分でもビックリのサプライズでの銅メダル獲得でした。
そんなパデルナイン選手から何を学ばせてもらったかと言いますと、自分の土俵に立ち戦う姿勢です。
アフリカの有力選手や日本勢とは異なり、パデルナイン選手はレース序盤からトップ集団について行きませんでした。このままレースは進み、中間地点までにはトップと1分以上の差がつきました。
しかし、その当たりから1人また1人とペースが落ちてきた選手を抜いて行きました。30km付近では日本人選手で一番前を走っていた小林選手を捕え、その後も選手を抜き続け、有力選手の途中棄権も重なり、最終的には3位まで順位を上げて2:27:23の記録でゴールしました。
TBSテレビのHPにパデルナイン選手のラップタイムがみられますが、レース中、ペースを落とさず、終始5kmあたり17:20〜30前後で走っていました。ここが他の選手をコンスタントに抜くことができた要因と思います。
さらに自己記録が2:07:09とのことで、暑さの中でもベストに近い記録を出しました。
これは、自分の実力を認識した上で、先頭集団に惑わされず、あくまで自分の力を最大限に出し切ることを徹底した結果だと思います。
この姿勢は副収入を得る活動、さらには本業や私生活でも活用できると思っています。自分の土俵の上で副収入を得るにも書きましたが、副収入を得ることはマラソンと同じく長期戦になります。そのため、自分のスキルや好みを認識して、長期でしっかり取り組むことが重要です。
今回のレースを見ながら、自分のその考えとパデルナイン選手の戦略の間に一致点を感じました。

このブログも含め、自分も引き続き長期的な目線で取り組んでいきます。

本日もありがとうございました。



にほんブログ村 小遣いブログ 副業・副収入へ


2025年9月15日月曜日

副収入実績の「見える可」

みなさん、こんにちは!

以前に記事Excelを使った資産管理方法にて、自身の資産を記録し管理する方法を書きましたが、先日、子供たちとお風呂に入っている時にふと「各年の副収入実績をもっと見える可したいな!」と思いました。

思い立った時がチャンスなので、早く行動に移しました。
具体的には、2つのグラフを作成して「見える可」を行いました。
それぞれ説明していきます。

① 月別資産運用状況
セグメント別に今年の1月からの毎月の資産運用状況をまとめました。
毎月末でまとめている既存のExcel表をそのまま使用しました。その中で、投資・資産運用関連については同系色(赤系)を使っており、投資・資産運用および他の収入源からの毎月の副収入額をより見える可しました。

自身でグラフを見てみると、6月は日本株の配当が多いことを再認識しました。
(なお、6月はオルタナのマイナス要素 - その分3月が大きなプラスになっています - が発生した関係でグラフにもマイナスが表れています。)


② 月別累計副収入額推移(前年と比較)
前年からどのぐらい副収入が増えているかを確認したく、作成しました。
グラフ①のセグメント通りに作成するとグラフが分かりにくくなるため、「投資・資産運用」、「その他」、「合計」の3つに分けて折れ線グラフを作りました。
また、前年分については、項目ごとの数字は当年分と同じ色とする一方で点線としたため、当年と比べ安くしました。

グラフを見てことで、改めて今年は2024年以上に全体的に数字が伸びていることが分かりました。反面、やはり「投資・資産運用」以外の部分を伸ばしていき、第3、そして第4の収入源と言えるものを作っていきたいです
残り4か月、2024年との差をさらに広げていき、合計で500,000円の王台に乗せて行ければと思っています。

今回、自分の副収入の状況を改めて認識できたのは収穫ですし、今後の活動にも生かしていければと思っています。
また、他に「こんなことも記録したいな!」などといったアイデアがあれば、引き続き、実践していきます。

本日もありがとうございました!

にほんブログ村 小遣いブログ 副業・副収入へ

2025年9月10日水曜日

副収入にかける時間

みなさん、こんにちは!

自分が本格的に副収入を得られるようになってから、2年ほどが経ちます。
ここまで継続できるのは、素直に嬉しいですし、まだまだ満足してはいませんが、当初予定していた以上の副収入を得ることができています。

今日は、自分が日頃から費やしている時間について書きたいと思います。
取り組んでいる活動を分野別にまとめます。

[投資・資産運用]
普段は毎日のマーケット状況と保有資産のチェック程度です。が、自分のように配当・分配金目当ての投資をする場合、毎日見る必要は特段ないと思っています。
自分の場合は「見たいから見てるだけ」のような状態です😄
ただ、資金がまとまった後に銘柄を買付していますが、そのタイミングが近づいたら、時間がある時に候補銘柄を選定するようにしています
そして、いざ買うときには候補の中から選ぶという流れです。
また、年末年始はボーナスが入ったり、新NISAの切り替えのタイミングであったりして重要なタイミングです。その時期は買った本などで学んだことを復習したり新たな知識を得たりする機会を設けています。


[写真・イラスト関連]
良い写真が撮れた時やイラストのアイデアが出てきたときに、時間を見つけて作業しています。
作業には投稿用のデータの作成や整備、(イラストの場合)PDFに変える編集、投稿に必要な情報入力など、一定の時間を要するため、やりたいときにやる。というスタンスで励んでいます

[ポイ活]
1日15〜30分ほどを費やしています
基本的にはトリマを使っており、アンケート回答や動画の再生、サービス利用(主にアプリのダウンロード)を通じてコツコツとポイントを得ています。
電車での移動中や気分転換のタイミングでアプリを起動することが多いです。


基本的に、副収入は長期的に取り組むものです。

そのため、長続きできるように、日ごろから自分に合った方法で行うことを心がけることが重要と思います。

あくまで、個人的な意見ですが、「副収入を得よう!」「副業をしよう!」と思っても長続きしない人が大半と思っています。

だからこそ、長期的に取り組める収入減選び長続きするための工夫、そして労力の掛け具合(今回のブログのテーマの時間も含む)、というのが必要になると考えています。


ブログを読まれているみなさんと共に、副収入を継続的に得ていき、生活の質を高めて行ければと思います。


本日もありがとうございました!


にほんブログ村 小遣いブログ 副業・副収入へ


2025年9月6日土曜日

未就学児の株主デビュー

みなさん、こんにちは!


我が家は楽天証券にお世話になっており、自分自身も楽天証券の口座を保有して資産運用をしています。そして、ジュニアNISAの制度があったときには、未就学児の長男の口座も開きました。
(政府は何故か)2024年にジュニアNISAを廃止してしまいましたが、長男の口座は引き続き残っております。

先日、長男の口座を覗いてみたら、35,000円が使われずに残っておりました。
子供の将来のことを考え、あるアクションを起こすことを決めました。それはNTT株の購入です。
(NTT株の詳細は気軽に買える大企業株 - NTTをご参照下さい。)

「未就学児でも株を買えるの?」と思われるかもしれませんが、息子の口座は「未成年口座」と呼ばれるもので、満18歳未満の人は基本的に誰でも作ることができます。そして、その口座の代理人が自分となっており、息子に変わって株を買うことはできます。
ただし、一般的には高リスクのFXや信用取引は買えません。とはいえ、子供のためにハイリスクの商品を買うのも、おかしな話ですので、自分にとっては何の問題もないです。

話をNTT株に戻すと、検討を始めた頃、株価が「大きく上がってからの下落」という場面でした。ちょうど自分自身も買増をしかったため、共に100株ずつを155.50円で注文。9/1に絶妙に155.40円まで下がってくれ、155.50円で買えました!
と、いうことで晴れて長男は「未就学児の株主」となりました。自分は39歳で株主デビューしたので、息子は遥かに先を進んでいます。
それでもやはり無邪気にレゴやプラレールで遊ぶ姿を見ながら「この子もNTTの株主か〜」と思うと、やはり不思議ではあります(笑)
そして、もちろん、今後は次男にも株主デビューして欲しいところです。
(まずは口座開設です、、、)
ちなみに、長男の口座にはまだ19,450円が余っている状況です。わずかではありますが、これから投資先を考えます。

今後も「こうした方がいいな!」と思いつくアイデアはどんどん実践していき、できる限りブログでも共有していきたいと思います!

本日も、ありがとうございました!

にほんブログ村 小遣いブログ 副業・副収入へ

2025年9月3日水曜日

[2025年]8月の副収入実績公開

みなさん、こんにちは!

9月に入りましたが、日本の多くの地域ではまだまだ猛暑が続いていて、厳しいですね🌞
秋という感じが全くしません。
これから毎年、こんな厳しい年にならないことを切に願います。

さて、そんな9月の始まりですが、8月の数字がまとまりましたので、レポートします。

表の横幅が広がってきましたね。

ご覧の通り、8月は、主力の「投資・資産運用」に加え、「その他」の数字が目立っています。
その他」は主にポイ活ですが、お盆休みの関係でアンケートなどの案件が少なかった中で、自分が保有しているエポスゴールドカードの特典(年間100万円支払いで得られます)で10,000ポイント(10,000円分)が入りました。
また、「投資・資産運用」では12月の終わりに買った「平和不動産リート」の分配金が初めて入りました。これが3,850円。
これらが牽引し、月の副収入額は35,000円弱となりました。

今年は月平均40,000円はマスト、そしてさらに少しでも多く積み上げることを目標にしています。
保有資産の特性上、11月と12月のラストスパートがあるため、9月と10月は粘っていき、少しでも良い結果で2025年を終え、2026年を迎えたいです。

引き続き少しでも楽しく活動していきます。

本日もありがとうございました。


にほんブログ村 小遣いブログ 副業・副収入へ

2025年9月1日月曜日

学歴詐称問題の市長から学ぶ副収入

みなさん、こんにちは!


世の中では、静岡県伊東市の田久保真紀市長が連日のようにニュースに出てきています。


政治的なテーマのため、賛否については極力述べませんが、今日は、田久保市長の事例から、副収入を得る上での意見を書きたいと思います。


マスコミで報道されている通り、田久保市長の状況は厳しいです。

 ① 市議会からの辞職勧告

 ② 市職員からの辞職勧告

 ③ 市内の3つの経済団体からの辞職勧告

 ④ 10,000人を超える市民からの辞職希望の署名


良い悪いは別として、田久保市長は「市に関わるこれだけ多くの人々」からNoを突きつけられても辞めない、鋼の心の持ち主だと思います。


そして、投稿日の9月1日についに議会から不信任決議案が出されました。議員の方もリスクを負っての行動です。

とはいえ、今までの田久保市長の言動を踏まえると今後は以下のようになると思います。

 → 議会解散と議員選挙

 → 議会から再度の不信任決議

 → 市長の職を失う

 → 再選挙

となるかと思います。


田久保市長は再出馬するかもしれませんが、今までの言動から、選挙で勝つのは容易でないと思います。


と、前段が長くなってしまいましたが、ここから「副収入」を絡めた話をします。

記事収入源選びでも書きましたが、副収入は継続的な活動を通じて得られるものです。なので、長期的な目線で取り向くことが重要になってきます。


田久保市長についてはどうか。

ご本人は長期に渡り市長の立場で行政を担いたいとお考えと思います。

ただ、残念ながら、実際のところはそこに向けた動きができていない、と自分は考えています。

田久保市長の行動をまとめますと、、、

● (ニセモノであろう)卒業証書を議員に見せた

● 百条委員会の出頭要請を長期に拒んだ

● 問題の核をついた質問のスルー

● 論点が違う話に持って行こうとする動き


どれも、市民、さらには国民の多くから不信感を招くような動きと思います。


そういう動きが続くに連れて、市民の支持を失い続けてるのではないでしょうか。

これでは仮に再選挙に出馬するにしても、よっぽどな追い風がない限りは勝てるとは思えません。


問題が起こった時点で、上記下線を見据えて冷静な対応ができていれば、もっと違う結果になっていたと思います。

例えば、問題が明るみになった時点で先を見据えて、、、

● 大学に除籍と確認した事と卒業証書がない事を公表

● とにかく謝罪

● 記者会見での質問への的を得た回答

● 速やかに辞職をした上での再選挙への出馬

● 百条委員会への出頭と誠実な対応


こうしておけば、今の状況よりも支持や信頼を失わずに済んだかと思います。再選挙で一定の勝算を保てたかもしれませんし、仮にそこで敗れるにしても、トランプ大統領ではないですが、次々回に市長に復帰する足がかりになることはあり得ます。


分野や規模は違いますが、副収入においても、目標を定め、そこに到達できるよう活動して行くことは極めて重要と思います。

目先の利益に目がいくと、あくまでも短期的には良いかもしれませんが、時間を追うごとに、長期的に取り組む人と差をつけられると思います。


これからも、しっかりビジョンを持って活動していきます。


にほんブログ村 小遣いブログ 副業・副収入へ


自動車保有と駐車場代に対する価値観

みなさん、こんにちは! 「どこに住むか」、これは住まわれる方の価値観によるテーマかと思います。 都心の便利なところに憧れる人、田舎で自然に囲まれた生活を送りたい人、それに正答はなく、それぞれの人の好みなどにより、予算の範囲内で好きな場所を選ぶことができます。 自分については、妻と...