2025年9月3日水曜日

[2025年]8月の副収入実績公開

みなさん、こんにちは!

9月に入りましたが、日本の多くの地域ではまだまだ猛暑が続いていて、厳しいですね🌞
秋という感じが全くしません。
これから毎年、こんな厳しい年にならないことを切に願います。

さて、そんな9月の始まりですが、8月の数字がまとまりましたので、レポートします。

表の横幅が広がってきましたね。

ご覧の通り、8月は、主力の「投資・資産運用」に加え、「その他」の数字が目立っています。
その他」は主にポイ活ですが、お盆休みの関係でアンケートなどの案件が少なかった中で、自分が保有しているエポスゴールドカードの特典(年間100万円支払いで得られます)で10,000ポイント(10,000円分)が入りました。
また、「投資・資産運用」では12月の終わりに買った「平和不動産リート」の分配金が初めて入りました。これが3,850円。
これらが牽引し、月の副収入額は35,000円弱となりました。

今年は月平均40,000円はマスト、そしてさらに少しでも多く積み上げることを目標にしています。
保有資産の特性上、11月と12月のラストスパートがあるため、9月と10月は粘っていき、少しでも良い結果で2025年を終え、2026年を迎えたいです。

引き続き少しでも楽しく活動していきます。

本日もありがとうございました。


にほんブログ村 小遣いブログ 副業・副収入へ

2025年9月1日月曜日

学歴詐称問題の市長から学ぶ副収入

みなさん、こんにちは!


世の中では、静岡県伊東市の田久保真紀市長が連日のようにニュースに出てきています。


政治的なテーマのため、賛否については極力述べませんが、今日は、田久保市長の事例から、副収入を得る上での意見を書きたいと思います。


マスコミで報道されている通り、田久保市長の状況は厳しいです。

 ① 市議会からの辞職勧告

 ② 市職員からの辞職勧告

 ③ 市内の3つの経済団体からの辞職勧告

 ④ 10,000人を超える市民からの辞職希望の署名


良い悪いは別として、田久保市長は「市に関わるこれだけ多くの人々」からNoを突きつけられても辞めない、鋼の心の持ち主だと思います。


そして、投稿日の9月1日についに議会から不信任決議案が出されました。議員の方もリスクを負っての行動です。

とはいえ、今までの田久保市長の言動を踏まえると今後は以下のようになると思います。

 → 議会解散と議員選挙

 → 議会から再度の不信任決議

 → 市長の職を失う

 → 再選挙

となるかと思います。


田久保市長は再出馬するかもしれませんが、今までの言動から、選挙で勝つのは容易でないと思います。


と、前段が長くなってしまいましたが、ここから「副収入」を絡めた話をします。

記事収入源選びでも書きましたが、副収入は継続的な活動を通じて得られるものです。なので、長期的な目線で取り向くことが重要になってきます。


田久保市長についてはどうか。

ご本人は長期に渡り市長の立場で行政を担いたいとお考えと思います。

ただ、残念ながら、実際のところはそこに向けた動きができていない、と自分は考えています。

田久保市長の行動をまとめますと、、、

● (ニセモノであろう)卒業証書を議員に見せた

● 百条委員会の出頭要請を長期に拒んだ

● 問題の核をついた質問のスルー

● 論点が違う話に持って行こうとする動き


どれも、市民、さらには国民の多くから不信感を招くような動きと思います。


そういう動きが続くに連れて、市民の支持を失い続けてるのではないでしょうか。

これでは仮に再選挙に出馬するにしても、よっぽどな追い風がない限りは勝てるとは思えません。


問題が起こった時点で、上記下線を見据えて冷静な対応ができていれば、もっと違う結果になっていたと思います。

例えば、問題が明るみになった時点で先を見据えて、、、

● 大学に除籍と確認した事と卒業証書がない事を公表

● とにかく謝罪

● 記者会見での質問への的を得た回答

● 速やかに辞職をした上での再選挙への出馬

● 百条委員会への出頭と誠実な対応


こうしておけば、今の状況よりも支持や信頼を失わずに済んだかと思います。再選挙で一定の勝算を保てたかもしれませんし、仮にそこで敗れるにしても、トランプ大統領ではないですが、次々回に市長に復帰する足がかりになることはあり得ます。


分野や規模は違いますが、副収入においても、目標を定め、そこに到達できるよう活動して行くことは極めて重要と思います。

目先の利益に目がいくと、あくまでも短期的には良いかもしれませんが、時間を追うごとに、長期的に取り組む人と差をつけられると思います。


これからも、しっかりビジョンを持って活動していきます。


にほんブログ村 小遣いブログ 副業・副収入へ


2025年8月31日日曜日

100記事突破を迎えて

みなさん、こんにちは!


本ブログが始動して1年強になります。
なんだかアッという間でしたが、お陰様で記事の投稿数が100を超えました

(今回は103回目の記事となります。)


ゆったりと書いていますが、「継続は力なり」という言葉を信じて、200、300と継続できるように、引き続き取り組んでいきます。


また、自分はどこにでもいるフツーの社会人でも、副収入を通じてお金を気にしない暮らしができるということを体現したいと思って、ブログを書いています。

最近は円安の流れもあり、物価がどんどん上がっていっていますが、収入が増えたかと聞かれると、「上がっていない」と考える人がかなりいると思います。自分もその一人です。

さらに、日本は少子高齢化も進んでおり働き人の負荷が増えていっており、大半の人にとって、ゆとりある暮らしをするには、本業の収入だけでは不十分な時代に入った、と自分は思っています。


だからこそ、これからも(時には個人的に好きなテーマも交えながら楽しく)副収入の重要性をブログで書いていき、自分の成果も記録して、前例を作っていければと思います。


Xでも日頃に感じたことをよく書いています。(副収入の投稿もあり、それ以外のテーマの投稿もあり)

よろしければ、こちらのフォロワー登録をして頂けると嬉しいです☺️

投稿者X個人ページ


今後とも、よろしくお願いします。


にほんブログ村 小遣いブログ 副業・副収入へ

2025年8月23日土曜日

転売ヤー対策の必要性

みなさん、こんにちは!

先日、マクドナルドでハッピーセットを買い、我が家の子供たちのために、ポケモンの景品をGetしてきました。
第1弾と第2弾を2つずつ買い、それぞれ、ゼニガメとヒトカゲ、ピカチュウとイーブイが当たり、子供たちは馴染みあるポケモンで大喜びでした。
以下の写真は第2弾のものです。

幸い、ニュースでも騒がれた「第1弾のポケモンカード」も2パックGetできてよかったです。

一方、転売ヤーの暴走が各所で大きく取り上げられました。
マクドナルドが事前に設けたルールや対応策がほとんど機能せず、「1人5個まで」という規制を無視して繰り返し買ったり、店の前で堂々とマクドナルドに入ろうとする顧客に転売したり、景品だけ取って食べ物を廃棄したり、とやりたい放題の人がいたようです。

また、Yahoo!ニュースの記事(https://news.yahoo.co.jp/articles/4e447b68b6da3497b2890a3b7da47d779e6e76d0)に転売ヤーを直撃する記事がありました。当人は「全く悪いと思わない。悪いのはマクドナルド。同じようなイベントをもう一回やって欲しい。」というコメントでした。なんだか、「自分勝手」の一言です。
副収入を得る人間として、「せどり・転売」という手法自体には反対しません。自分の仲間にも海外で民芸品などの様々な製品を現地で買付して、日本で販売して生計を立てられている人がいます。
ただ、「ハッピーセットの景品のように一般流通しており、かつ早期完売が見込まれる商品の転売目的の買占行為」には看過できません。
記事「副収入を通じての社会貢献」にも書きましたが、「他の人に迷惑をかけない、社会貢献できればなおよし」というのが、自分の考えです。
特に今回のマクドナルドでの事例は、商品の対象は子供です。「転売ヤーが繰り返し買ってた横で泣いている子供がいた」というようなXの投稿も見ました。
子供がいる身だから尚更に、こうした暴走は許しておけません。

マクドナルド、そして他の同様な活動をする企業には規制を強化して欲しいところです。
ざっと自分でも考えてみました。
ぶっ飛んだものもあるかもしれませんが、まとめますと、、、

●ネットでの会員限定の注文制とする。各個人1つまでは確保とし、2つ目以降は抽選。
●マイナンバーと紐付けして個数制限を徹底させる。
●そもそも小学生以下(or 中学生以下)の子供のみに販売する。
●食べ物の廃棄にはペナルティーを課す。

考えるだけでも、こうした案が出てきます。
実用的ではないものもあるかもしれませんが、関連の企業の方々の目に入り、何らかの形で良い方向に活用してもらえると何よりです。
そして、今後の改善を願うばかりです。

本日もありがとうございました。

にほんブログ村 小遣いブログ 副業・副収入へ

2025年8月17日日曜日

副収入を得るメリットとデメリット

みなさん、こんにちは!

自分は本格的に副収入を得始めてから、2年ほど経ちます。
それ以前にも副収入に興味があり、試行錯誤しましたが、うまくいかないことが多く、挫折することが何度かありました。
しかし、現在主軸となっている投資・資産運用が軌道に乗ってから「自分が副収入を得られていること」を実感しました。

今日は今までの経験から、自分が考えている副収入を得るメリットそしてデメリットをまとめました。
みなさんが副収入を得ていくためのモチベーションになってもらえれば何よりです。

早速、箇条書きにして説明させて頂きます。

[メリット]

●収入が増える

  → 毎月に入ってくるお金が増える、言うまでもなくうれしいです。

●収入源が増える

  → 本業だけに頼ると、企業倒産やリストラなどのリスクも、、、、

    収入源が多ければ多いほど、1つの柱が崩れても、大なり小なり他の柱でカバーできる体制になります。

●(収入源によっては)退職後も不労所得が入る

  → 何もしなくてもお金が入る。喜びの一言です。

    そして、世の中、このような人が一定数います。

    だからこそ、自分もその1人になりたいですし、それを目標にして活動しています。

●お金を得るスキルが上がる

  → 著名の起業家の人は資産を失ったとしても、いずれカムバックできると思います。

    それは自身がお金を得るスキルをしっかり持っているからと思います。

    副収入は主体的に得るものであるため、そのスキルを得られていきます。

●自身の視野が広がる

  → 本業の仕事以外の分野にフィールドを広げるため、自ずと見えるものがどんどん増えていきます。

●精神的ゆとりが生まれる

  → お金があることで、金銭的余裕だけでなく精神的余裕も得られます。

●将来が明るく見える

  → 定期的に入るお金が増えるため、将来的にも「副収入なし」と「副収入あり」で、経済面の見通しが全く違いますし、生活の選択肢が増えます。

    故に、より明るい将来を描くことができます。

●生きるモチベーションが高まる

  → 上記の事柄により、気持ちが高まり、そして日々の生活の活力が向上します。

●家族の幸せにつながる

  → 自分の幸せにより、家族も幸せになっていきます。

    同時に日々の生活水準も上がり、生活面でも家族全員が幸せになっていきます。


[デメリット]

●労力と継続力が必要

  → 特に継続することが容易でないです。

    「諦めが肝心」のケースもありますが、おそらく大半の人は継続できずに退場していると思います。

    だからこそ、他の人と差をつけるには、継続力が必要になります。

●本業に影響が出うる

  → 「副業」である以上は、やはり本業にしっかり取り組むことを前提に活動したいところです。

●本業の勤務先のルールに抵触する恐れがある

  → 勤務先によっては「副業禁止」などを掲げるところも。

    ルールを確認の上、自分の責任で活動する必要があります。

●税金を支払わなければいけない場合がある

  → 税制についてはある程度は気にしながら活動する必要があります。

    もし、「未納」となってしまっては笑えません・・・。


この通り、まとめていくと、やはりメリットの方が大きいことに気が付きます。
同時に、それが自分が概ねポジティブに活動を継続できている理由であると感じました。

もちろん、デメリットはありますが、それらとしっかり向き合うことができれば、副収入を得るために活動することに大きな価値があると思います。
そして、みなさんそれぞれに合った手法を見つけ、活動を日々継続してもらえればと思います。
人生は一度きりですので、「自分で生まれてよかった」と思えるようになりたいですし、副収入がそのきっかけになれば、大成功と思います。

と、いうことで、今日は副収入を得るメリットとデメリットについて、お話しさせて頂きました。

本日も、ありがとうございました!

にほんブログ村 小遣いブログ 副業・副収入へ

2025年8月13日水曜日

日経平均株価43,000円台へ・・・

みなさん、こんにちは!

暑さが過酷な中ですが、
報道で大きく取り上げられている通り、株価の上昇が止まりません。
非常に市場が熱くなっています。
日経平均株価は4月上旬のトランプショックでの大暴落で一時31,000円台まで下がりましたが、反動の後にじわじわ株価が上がっていき、投稿日(8/13)の終値は43,274.67となりました。この4ヶ月強で10,000円以上の伸びとなっています。
特にここ1ヶ月の伸び幅は大きかったです。トランプ政権の動きに右往左往されているとはいえ、「異常」と呼んでもよいレベルかと思います。

(出典:Yahoo! Japan ファイナンス)

株高の波に乗り、自分の資産の評価額も大きく上がってきています。お陰様で気持ちが高まっています😀
2024年の年初から新NISAの枠で買い付けてきた日本株関連(日本株・J-REIT・インフラファンド)の評価額は、買付金額の117%ほどになりました。
これと別で、各銘柄ざっくり年3~5%の配当利回りが出ており、良い波に乗れている状況です。
もちろん、「ここまでアクションを起こしてきてよかったなぁ」と思ってはいますが、決して浮かれないようにしています。

自分が行っているのは、あくまでも配当・分配金を狙った長期投資です。
もちろん高値で保有銘柄を売却するのも手ではありますが、売却をしてしまうと、そこから得られる配当・分配金がなくなってしまいます。
なので、「ここから株価が下がる」と確信でもしない限りは、各銘柄とも保有し続ける考えです。これがベースなので、ブレません。

そして、自分にとって株価の上昇よりもはるかに大事なのは、増配です。
どんなに株価が上がっても、配当が増えなければ、長期投資の旨みが広がっていきません。
その中で、先日、保有銘柄のJTとINPEXが増配を発表しました。株価上昇も追い風にして、各銘柄の今後の増配を期待していきます。

今年もあと4か月半。
良い数字で年を終えられるよう、しっかり活動していきます。

本日もありがとうございました。

にほんブログ村 小遣いブログ 副業・副収入へ

2025年8月6日水曜日

パステルで株主優待ランチ

みなさん、こんにちは!


先日の記事ヴィア・ホールディングスの株主優待について書きましたが、6月の終わり頃に、予定通り株主優待券5,000円分が自宅に届きました。(500円券 X 10枚)
人生初の株主優待の食事券です。会計1,000円ごとに500円分の優待券を使えるシステムですが、株価を考えると、やはり「美味しいなぁ」と、思っています。

そして、先日、ヴィア社の店舗でランチをする機会を作り、行ってきました。
今回に訪れたのは、東京都町田市のルミネ町田内にあるパステルです。
店内は女性比率が高く、お恥ずかしながら男性の1人客は自分一人でした(笑)

そんな中で、悩みに悩んで注文したのは、パステルセットというもので、以下がセットになっています。
 ・選べるメインのパスタ(大盛り無料)
 ・前菜5種盛り合わせ
 ・自家製フォカッチャ
 ・選べるドリンク
 ・選べるデザート

今回、パスタは「たっぷりモッツァレラのトマトソース」を選び、セットの金額は1,990円(税込2,189円)でした。2,000円以上のランチをした記憶はないなぁ、、、
ということで、さっそく、頂きます。


ドリンクははちみつレモネード、デザートは好物のパンナコッタを選びました。
なお、デザートはパステルの定番のなめらかプリンを選ぶこともできます。

セット内容が豪華で優雅なひと時を過ごせました★

そして、肝心の会計です。
今回は2,000円を超えたので、株主優待の商品券を2枚使えました。これで実質1,189円になりました。

ここでさらに一押しします。
商品券の裏には「他の割引券および他のサービスとの併用は不可(除く「ジェフグルメカード」)」という内容が書かれておりジェフグルメカードは併用することができます。

ご存じの方も多いと思いますが、ジェフグルメカードは金券ショップで安く売られており、自分は常備しています。相場によりますが、自分が知る限り、都内では2025年時点で1枚(500円分)460円で買える店舗もあります。
自分も実際に460円で買いました。
今回、こちらを3枚使用したので(お釣りが出るため3枚使用できます。)、さらに120円お得になり、実質1,069円となりました。
お腹だけでなく、財布も膨れる喜びを感じて、人生初めての "株主優待ランチ" を終えました。

そして、ヴィア社には他の業態の店舗もあり、残りの4,000円分の商品券はそちらに使うことも考えたいです。
また、他にもこのようなお得な食事券や商品券を頂ける銘柄を見つけて、購入するのもありかと思います。

ますます楽しみが増えました😊

と、いうことで本日はパステルでの株主優待ランチについてのレポートをさせて頂きました。
株価と優待のバランスを踏まえ、納得いくようでしたら、ヴィア・ホールディングス株を買ってみてはいかがでしょうか?

本日もありがとうございました。


にほんブログ村 小遣いブログ 副業・副収入へ

2025年8月1日金曜日

[2025年]7月の副収入実績公開

みなさん、こんにちは!

いよいよ、8月が始まり暑さのピークですね。ニュースでも最高気温「40度」という数字を時折見かけるほど、近年の暑さはすさまじいです。
7月は、先日の記事「ベトナム中部への旅行」の通り、10連休を取り、家族で旅行をしてきました。海にも入り、日にも焼け、真夏の気分を味わってきました🌴

旅行が楽しかったこともあり、連休があっという間に感じましたが、何とか社会復帰はできました。(これが一番肝心、、、)
そして復帰後はバタバタすることが多く、7月が矢のごとく終わってしまいました。

と、いうことで、7月の副収入額を報告します。
7月の副収入額は21,774円でした。
比較対象となるのが1月ですが、投資信託の収入が1月より減っており、その部分で差が結果に出ています。

そして、1月の平均額が40,000円を下回り、39,219円になりました。
おそらく、8月・9月は7月に続き1月当たりの副収入額が40,000円に届かないと思われます。その中で、できる限り多く得ていき、10~12月で巻き返しを図りたいところです。
今年は1カ月平均40,000円、さらにはもう少し伸ばし年間500,000円の副収入を得たいと考えています。
あと5か月、目標に向けてできることをやっていくのみです!

本日もありがとうございました。

にほんブログ村 小遣いブログ 副業・副収入へ

[2025年]8月の副収入実績公開

みなさん、こんにちは! 9月に入りましたが、日本の多くの地域ではまだまだ猛暑が続いていて、厳しいですね🌞 秋という感じが全くしません。 これから毎年、こんな厳しい年にならないことを切に願います。 さて、そんな9月の始まりですが、8月の数字がまとまりましたので、レポートします。 ...